, 鉄道模型のNゲージ用動力モーターを分解して並べてます。巷で比較的に入手の容易な両軸モーターが色々と集まってきたので、外観は似ているけれど中身はどう違うのかを比較してみます。特に、回転寿命を決めているブラシ形状が知りたかったので。, 一先ず、手元にある両軸タイプの6種類を並べてみました。寸法形状の違いとしては、高さ8mm×幅10mmの小さなタイプと、高さ10mm×幅12mmの一回り大きなタイプとがあります。どのモーターも軸径はφ1.0mmのものをピックアップしており、汎用性が高いので重宝してます。, 比較対象は、左から以下を並べています。モーターの正面と端子側との比較写真ですが、端子側に差異がある他は似た様な構造になっていて見分けはつきにくいです。, 1.バンダイ製Bトレイン専用動力ユニット[1]のモーター 2.若松通商で昔に仕入れたジャンクモーター 3.バンダイ製Bトレイン専用動力ユニット[3]のモーター 4.IMON製ミニモーター 1215D 5.TOMIX製M-9モーター 6.アルモデル製アルモーター RN-1015W, ブラケットの爪を起こして分解したものを並べてみました。バンダイ製Bトレイン専用動力ユニット[1]のモーターのみ全長が短いので回転子も半分くらいになっている他は大差無いように見えますけれど、整流子とブラシの構造が決定的に違っています。 ブラシに関しては、TOMIX製M-9モーターのみカーボンブラシでそれ以外は全てフォーク形ブラシとなっており、その中でもバンダイ製Bトレイン専用[1]のみフォークが2本である他は3本構造になっています。 整流子との接触位置に関しては各社で様々となっており、文章で説明するのはちょっと困難です。特徴的なのはTOMIX製M-9モーターで、何れのモーターも斜め上下方向から挟み込むのに対し垂直上下方向からとなっていること(←写真上ではそう見えますが、実際に整流子を挟んだ状態では他のフォークブラシ形と同じような斜め方向からの抱え込みになる様です)。, 整流子に関しては何れも3極モーターなので端子も3極ありますが、よく見るとその配置が微妙に異なっているのが判ります。これも文章で説明するには難がありますので別な図解が必要でしょう。, Nゲージでバンバン走らせても長持ちするモーターというのは、ブラシ回転寿命の長いものが必要でしょうから薄い金属片であるフォーク形だと短命でしょう。今回はバラしていないKATO製の開放形モーターはカーボンブラシを実装していて滅多に壊れることがなく超寿命ですが、同じくカーボンブラシ構造のTOMIX製M-9モーターは意外と短命で評判が悪い話を良く耳にします。その問題については整流子とブラシとの接触位置に原因を見出す考察がネット上で流れてますのでそちらが参考になるでしょう。, 7.TOMYTEC製TM-ED01動力ユニットのモーター 8.TOMIX製M-11モーター, TOMYTEC製のTM-ED01動力ユニットに使っているモーターは、両軸が少し短めになっていますけどTOMIX製M-9モーターと同形と推測します。TOMIX製M-11モーターの方は、こちらも両軸が短めですがバンダイ製Bトレイン専用動力ユニット[3]のモーターにソックリです。, 両モーターともブラシや整流子の形状は、それぞれの類似品と同等になっています。唯一異なるのはブラケットのロット印字面に、内側のマグネット位置決めのためのデントが形成されていることぐらい。TOMIXとTOMYTECはブランド名称が異なるだけで同じメーカーですし、M-9モーターの新しいロットではデントの付いたものを見掛けるので、今後はこのタイプが続くものと思います。, 上図はブラシ付き直流モーターにおける3極の整流子とコイルとがどのように繋がっているかを示したものです。図左のデルタ結線では整流子1極あたりコイル線は2本繋がっていますけど、図右のスター結線では1極あたり1本しか繋がっておらず、中心の3本が交わっている部分は整流子とは繋がっていません。, 上図はマブチモーターなど一般的なモーターの結線状態で、整流子の1極あたりにコイル線は2本繋がっているのが判ります。, そしてこれがφ6mm径コアード振動モーターの珍しい?スター結線な回転子。コアの溝へ折り畳まれる様にしてスター結線の3本撚り接続部分が観察できます。これを起こしてちゃんと3本撚りになっているのを示したのが右図で良く判るでしょう。当然、整流子の1極あたりコイル線は1本しか繋がっていないことも間違いありません。, さらに上図はKATO製小型車両用動力ユニットのモーター回転子も同様にスター結線となっている証拠写真です。こちらの3本撚りスター結線部はコア溝に押し込まれて樹脂封止してあるので良く見えませんけど、整流子1極あたりにコイルが1本しか繋がっていないことでスター結線であることが判断できます。, 三相交流モーターでは3本あるコイルの繋ぎ方をデルタやスターに切り替えることが出来ます。始動時にはスター結線にしておき、加速したらデルタ結線に切り替えることで効率的に始動できる仕組みがあるのです。 まさか直流のブラシ付き3極モーターでも同じ効果が得られるのかどうかは勉強不足で判りませんけど、結線方法によっては同じコイル巻き数でもコイル抵抗や電流値は変わってくるので、小さなモーターに大電流を流して焼損させないような意図があるのかも知れません。, 第116呟【TOMIX M-13モーターを分解する】(2019年12月14日:公開), 第110呟【KATOとTOMIXとGREENMAXとCANONとワールド工芸のコアレスモーター分解】(2019/05/26追記), 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法), Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】, Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/1製作中:ED75の電飾と動力化】, Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】, Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】, 投稿者 クロヤマネ子 日時 2018年4月22日 (日曜日) 午後 08時36分 鉄道に関するもの, 化学屋のキケンな日々, 分解記事の抽出 | 固定リンク | 0, デルタ、スター、昔勉強したのだと思いますが、言葉だけは頭に残っていますが動作原理などは遥か昔に忘れてしまいました。, いくつも持っている三相式の手回し発電機がどういう結線か気になりますが、分かったところでどうすることも出来ないのでそのままにします。, ところで、 シンクロ電機あるいはシンクロ( Synchro )は回転式変圧器の一種で、アンテナの土台など、回転機械の回転角度を測定するのに使われる。 物理的構造は電動機に近い。 変圧器の一次コイルは回転子に固定されていて、そこに交流電流を流すと、電磁誘導によって3つの放射状に配置さ … mytoshi | まずはArduino、モーター、ECSの結線。ECSにはBEC(Battery Eliminator Circuit)端子もありましたが、今回Arduinoの電源はモータと分けて別電源を準備してます。ESCから3本出ている線をモーターへ、太目の2本線は電源±へ、細目の線はArduinoへ繋ぎます。 モータ端子台がYZX/UVWのモータに交換する際、上記ZXY端子をモータ端子台に記号どおりに繋ぐとモータ壊れますか。 スターでは問題ないことはわかります。 モータ口出し線の【Z】端子に起動制御盤からの【X】線 デルタ結線運転で こんにちは、東北制御です。前回、配電② 単相3線式って?一番身近な配電方式!では単相三線式について見ていきましたが、今回は三相3線式のお話です。ご家庭を離れ、ちょっと馴染みは薄いけれど、私たちの生活とは切っても離せない存在です。表記の仕方について本題に入る前に … ケーブルの色別は、U:赤、V:白、W:黒、X:赤、Y:白、Z:黒が接続され、盤内の端子台に接続されています。 調べていくうちにだんだん分からなくなってきちゃいました (1)はコイルに流れる電流の向きは同じで、コイルに通電する順番が変わる 質問者の方法で良いのです。が、2箇所入れ替えるより1箇所で入れ替える方法が楽です。 YZX並び 素人の考えですが相というのは単に波形の順番に過ぎないと思いますのでどのケーブルが何相であってもかまわないような気がするのですが。 vtの結線についてですが本来はvt2つの組み合わせで、1次側・2次側ともにv結線にて接続されていますが、今回は2次側のみv結線でありませんでした。※分かりやすいように2つのvtをvt(a)とvt(b)に分けます。1次側は通常のv結線で2次側はvt(a) トップページ 大容量の単相を2回路、取り出すための「スコット結線」や v 結線の一種の「逆 v 結線」などがあるが一般的ではないため、省略する。 スター結線、デルタ結線時の相電圧と線電圧の関係 . どなたか教えてください。よろしくお願いします。, もともとは、RST、UVWに意味は無かったはずです。 ご存知と思いますが、モーター内部にはコイルが三本あり、小容量なら内部でデルタ結線してあって口出部にはUVWの三本がでています。大容量機はスターデルタなど始動法にひと工夫が要る為、三本のコイルのそれぞれ両端、UVWXYZの六本が出てきます。このとき、一本のコイルの片端がUなら、もう一方はXです。同様に、V-Y、W-Zの組み合わ...続きを読む, 三相200v5.5kw定格電流22Aのモーターなんですが全負荷運転で22Aの電流が流れるって事で良いのでしょうか? ga('send', 'pageview');
その最初の回転状態になるのが無理ではないでしょうか。 ZXY/UVW=赤白黒/赤白黒を、YZX/UVW=黒赤白/赤白黒に繋いだらと言う意味です。 デルタ時に、第三相T-Rの電圧がモータコイルU-Xに掛かる。 http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/~/%5B%EF%BD%B1%EF%BE%99%EF%BD%B6%EF%BE%98%EF%BD%A5%EF%BE%8F%EF%BE%9D%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%9D%5D-%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E4%BD%8D%EF%BC%9F-pz29060, 投稿: モーター始動用コンデンサについて初歩的な質問です。 過日、自宅ガレージの開閉用モータが動かなくなり、自力で修理しようとモータハウジングを開け、モータ始動用コンデンサが液漏れしていたのを発見、これを市販のコンデンサと交換し無事作動するようになりました。そこで質問 … 電源RSTは三相交流なので運用上実際のところは電流の向きを気にする必要ないですが、ベクトル図描いて数式立てて的な事を云うなら、【図3】が逆向き電流の図。UVW-YZX結線です。コイルの位置が変わっちゃっているので判りにくいですが、120°回転させれば、電圧がかかるコイルの順番は同じで、(ベクトル的に)電流方向が逆になっているのがお解りいただけると思います。 デルタ時に、第一相R-Sの電圧がモータコイルU-Xに掛かる。 √3*200*10*0.72=2.4KW 概算で出してみると、定格での効率が85%程度と仮定すると、定格時の消費電力は3.7/0.85=4.4kW程度になります。 XYZ、UVW、RST が利用されるようになったと記憶してます。 7.5Kw以上の3相誘導電動機は、初めからモーターから、相コイル両端の配線×3相分の6本の動力線がバラバラに出てきています。これはこの6本の動力線を制御盤内まで動力用ケーブルで配線し、制御盤内で電磁接触(マグネットリレー)とタイマーやシーケンサーなどで、リレーシーケンス制御を行って、自動的に始動電流の大きな回り初めは始動電流が少なくて済むスター配線になるように回路を切り替え、始動電流が下がっ...続きを読む, お世話になります。 電線こう長が12mを超え21mまでなら14mm2で50A、21mを超え33mまでなら22mm2で75Aとなります。 単相100/200Vのときと、三相200Vのときです。 ベクトル図など、出来るだけわかりやすく教えて下さい。, やはり回転状態にはならず、モーターが焼損してしまうのではないでしょうか。 で規定されている効率や力率を使うことになるかと。 (1)逆転時はWVU、XZYと接続する方法 相の呼称に関しても、アルファベットの終わりより3つ1組として (2)はコイルに入る電流の向きが逆になり、 三相誘導電動機、三相モーターとは何か、 種類、構造、回転の仕組み、始動法、速度制御 学習法などを映像も交え説明します。 理論式等の説明はないので優しく学べます。 ですので電験を勉強したい人には不向きです。 実践前に概要を学びたい人はどうぞ モータ口出し線の【Y】端子に起動制御盤からの【Z】線 デルタ時に、第三相T-Rの電圧がモータコイルW-Zに掛かる。 A.はい。同じことです。どちらも【コイルに流れる電流の向きは同じで、コイルに通電する順番が変わる】配線法です。 よろしくご教示ください。, No.2です。失礼致しました。「交換時にこうすると焼損するか」ではなく「交換時にこうしたら焼損した」と云うことだったのですね。 それとは別に考え落としていたことがあります。 この図のとき出力軸の回転方向は図1と同じ正方向です。この場合から逆回転させるなら、【図2】のときと同様に UとW、XとZを入れ替えて、WVU-YXZと結線します。図はありません。 そういう仕組を制御盤内に組込んで、自動的に配線を切り替えているのですよ。 http://sequence.e-sysnet.com/relay/stardelta.html ・結線も簡単でメンテナンス回数の削減にもつながります ・SB50Wは、電磁ブレーキ付モーターと組み合わせて使用することにより、電子ブレーキと電磁ブレーキを連動させ、瞬時停止後、自動的に負荷を保持することができます 2018年6月17日 (日曜日) 午後 09時18分, LED化した懐中電灯を非常用に置いておく場合、液漏れの心配がない単一マンガン乾電池にすることを考えています。(百均で三本入り) デルタ時に、第一相R-Sの電圧がモータコイルV-Yに掛かる。 デルタ切り替え時に逆相になったとすれば、火花レベルでなく、ゴッツイ機械的衝撃を伴い、状況により回転子が軸方向へ射出されたりもするようです。私は見たことありませんが。 ところがT相巻線が逆にされていた場合、RS相電圧印加で負のピークにされていた磁束は、t相電圧が正になるに従い、更に磁束を負の方向にするように働き、結局負の方向に飽和してしまい、過大励磁電流:過電流で対応する他無くなります。 2018年6月17日 (日曜日) 午後 10時39分, ハンドスピナーにLEDを仕込むとは、技巧派の連中も中々やるもんだと感心しました。さらにバーサライタ―まで仕込んで、文字を浮かび上がらせるとは大したもんです。携帯型扇風機の羽根に仕込む芸当は知っていましたけど、まさかハンドスピナーにまで搭載するとはオドロキです。, 電池容量についてのデータは、松下の資料の例のグラフで負荷電流に応じたものが一目瞭然で助かります。流す電流値が低ければ、マンガン電池でも相当の容量があることを知って思わず目を丸くしました。, 投稿: 1879年にベルリン工業博覧会で世界最初の電車走行が実現した。 この時の電力は直流を使用した。以降、第二次世界大戦後の商用周波数による交流電化が普及するまで、鉄道・軌道の電化方式は直流が標準的なものとなった。 方法としては、高圧 - 特別高圧(送電端6.6 k V - 77 kV)で受 … ZXY並び 3.7/5.1*=0.72 カセットデッキに使われているモーター、特にキャプスタン駆動用のブラシ付きdcモーターについてお話ししましょう。いわゆる高級と言われるカセットデッキでは大抵、ブラシレスのddモーターがキャプスタン駆動に使われているケースが多いのですが、アイワやパイオニアでは年代 … ダイソーで「光るハンドスピナー(18パターン)」なるものを見つけました。 デルタ...続きを読む, モーターのスターデルター逆転結線について教えて下さい。 (ウェブ上には掲載しません). 2020年度第2種電気工事士技能試験|公表問題13問を動画で公開ここ数年は公表問題と試験の出題問題が同じものとなっています。施工条件的にはどうなるか分かりませんが、ほぼ施工条件も同じような気がします。と言っても施工条件が変更になることも予想しておかなければなりませ … No.9 12V1AスイッチングACアダプタ [白色] 【GF12-US1210WG】※在庫限り 649円(税59円) No.10 5V2AスイッチングACアダプタ [EIAJプラグ] 【GF12-US0520EG】 715円(税65円) No.11 Armadillo-640 ベーシックモデル開発セット ※取寄せ商品 21,780円(税1,980円) 電圧降下が2%とか3%とかまで許されるなら、電線こう長はそれぞれ2倍、3倍となります。, 3相電動機の消費電力の求め方について質問です。 定格電流 15A この無効電力は励磁電流が支配的でしょうから、負荷によらず変わらないとすると、軽負荷時に線電流が10Aになったときの皮相電力は√3*200*10 で3.5kVAで、このときの有効電力は√(3.5^2-2.6^2)=2.3 kW という具合になりそうに思います。, 皆さん、宜しくお願いします。 この場合の消費電力の求め方は モータ口出し線の【X】端子に起動制御盤からの【Y】線 基板を外して扇風機に付ければ面白いかなと思いましたが、まだ分解できていません。, 投稿: ということになります。 既にご回答されているUVWやRSTに対する意味づけは、後付けルールみたいなものだと思います。 Amazon.co.jp: KKmoon デジタル 電力計 電圧メーター ワットモニター エネルギーメーター LCD 20A 5KW 周波数メーター 電圧計 電流計 電流 アンプ ワット メーター: 産業・研究開発用品 許容される電圧降下を1%とすれば、電線こう長12mまでVVケーブル8mm2でよく、ブレーカーは40Aです。 モーターのコイルの配線には、図1に示すように、デルタ結線(Δ結線、三角結線とも呼ばれる)とスター結線(Y結線、星形結線とも呼ばれる)の2種類がある。どちらを使用するかは、ケース・バイ・ケースの判断が必要だ。 ga('create', 'UA-98723080-1', 'auto');