癌の終末期になると、3分の2以上で痛みが主症状になると言われています。そのため、生活の質を維持するためには、十分な痛みのコントロールが必要です。末期がんといえばモルヒネと思われていますが、最近はモルヒネの使用は減っています。 人それぞれでしょうか? おばあ様の今の段階が危険な状況とはまだ言えないと思いますが急変も全くないとは言えません。症状の悪化をきちんと観察して対処出来ることは素早くしてあげるべきでしょう。 昨年の秋に担当医から余命3か月と診断され、いよいよ今月くらいかなという感じで 母がすいぞう癌だと宣告されたのはおよそ1年前です。 早い話が、「必ず治せる薬はない」のが現在の「癌」である事は御存じの通りでありますが、 母を肝臓がんで亡くし、現在私も乳がんの再発で治療しており こんな状態で動かすのはおかしいということを、主治医に話してみてはどうでしょうか。 ただこの状態から急変することが想像もつきません。 2週間ほど前から下血が見られるようになり、たびたび輸血をおこなっています。食事はほとんど取れていません。薬を飲むために数口食べるのがやっとです。 どうぞよろしくお願いします。, 「肺 病院」に関するQ&A: 1か月以上咳が続いたので、病院に行ってレントゲンを撮ったら肺の右上?あたりに小さに白い点がいくつかあ, 「肺がん」に関するQ&A: 大学四年生の女です。 お父さんが肺がんのステージ4です 昨日先生から、小細胞癌は進行が早く 寿命は1, 「肺がん 病院」に関するQ&A: 肺がんです。大阪でいい病院おしえてください・・・, 回答ありがとうございました。 担当医からホスピスの医師にバトンタッチされる時、ホスピスの医師からは これから母の面倒を見るのは私の役目なのでこれからどうなるのか不安です。  祖父は...続きを読む, 私の大切な母も御祖父様と同じような年齢で同じように病院の別の検査で癌が見つかりそして先日、天寿を全うされました。娘の私が体験したことは高齢者の末期癌は確実に死の宣告をされたも同じことです。藁にもすがる思いでできる限りの手を尽くしましたが癌の進行はあまりにも速いのが現実です。私たちの一日の時間と患者の一日の体力が落ちるスピードの速さは何百倍の速さで進行しているようでした。要するに昨日と今日では全く別の症状で患者も家族も苦しみます。現在、御祖父様の体に痛みが無いとのことですが確実に痛みは来ますし食事も食べれなくなります。体力が落ちれば体の機能も低下します。きつい言葉で書き記しましたが私も医師から告知を受けちょうど3カ月で他界しました。奇跡を信じてあれもこれもと手を尽くし高額の健康食品も健康飲料も結局は効きませんでした。飲みにくいのと飲むことのストレスで今想えば反省だらけです。癌に効く薬は抗がん剤だけのようです。母は持病のリウマチですでに強い薬を服用していることも有り免疫を上げる治療も難しく抗がん剤治療は出来ませんでした。御祖父様が自宅で闘病生活をされたいとのお考えなら要介護認定を受けているのでしたら早速、ケアーマネージャーを通して往診の医師と看護ケアの手続きをして下さい。少しでも普通の生活に近い生活をさせてあげる場合は家族の協力が無いと無理です。最終的に点滴の交換やら排泄など家族が手を掛けます。緩和ケア病棟をエントリーするのも大切だと思います。私の場合は緩和病棟(ホスピス)は県内14棟の内、受付不能病棟多数。1~2ヵ月先の外来予約待ち、その後空きがあれば入院可能と言われたのが13棟です。残り1棟は数日中には入所可能だがとても古く、病院まで距離も遠く、私の場合は母の最期は県立病院の個室で最後の一月を過ごしました。告知を受けて一月後に家族で1週間の沖縄旅行に行きました。この時まで体力もあり痛みもなく本当に奇跡を信じていました。帰宅後数日で体力は落ちて行きました。 その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。 抗癌剤はほとんど「やむなく」使っている状態に思います。癌の病巣を総べて切り取り、或いは焼ききり、削除しきってしまえる「初期」においては、かなり安心出来る状態だと思いますが、抗癌剤は、患者さんの身体そのものを壊す作用が大きすぎるので、「たまたま」でなければ効果がない、副作用というにはあまりにもリスクの方が大きすぎる薬のようです、、、。 何かお役に立てるかと思い、投稿しました。 母は酸素吸入して、自宅で母と食事をしました。会話も普通にしていました。 少しでも楽になるように、私たち家族は何をしてあげればよいのでしょうか。 身内中はピリピリした緊張感が漂っています。 難しいかもしれませんが...。 肝臓にも転移しており既に手遅れでした。 この状態であれば御本人の苦痛をいかに取り除くかは、ご家族ばかりでなく医療側の比重が大きくなると思います。 栄養剤の点滴のほうがまだよいと思います。 まずは、医師や看護師と相談してください。, 「人はがんでは死なない」という言葉があります。 いびきをかいて眠る時間が多くなり(昼夜逆転している...続きを読む, 各症状について、可能性のあることを書きます。 がんが特別な毒素を出すわけではありません。 脳の機能が低下すれば…… 大きな血管にがんができて、血管が破れるということも起きます。 ご自分の健康も大切ですから。 当てにはならないと思います。私の周辺で、医者の予測が当たった人など、少ないくらいです。 寿命なのかモルヒネの量なのか分かりませんが、母は数日で息を引き取りました。  本当に死の直前では、呼吸が見るからに弱弱しくなり、呼吸が止まることがどんどんと多くなりました。呼びかけると思い出したかのように呼吸を始める感じでしたが、まさに「息を引き取る」という表現そのままに死へ至りました。  病院で血圧を測定する機械に触れましたが、上が60を切ると機械が電子音を出して緊急性を表していました。 今回は医師からは手の施しようがないとのことで無治療です。 体例と対処方法とは?~末期がんの症状~。看取りの時期の兆候とは?, 下記のHTMLコードをコピーしてブログに貼り付けると、この記事へのリンクを貼れます。, http://www.ashinari.com/2013/11/25-383812.php.  父はショックを受けていました。  長文ですみませんが・・・宜しくお願いします。, 私の祖父(83歳)が末期癌で、今日、「今年もてば良い方だ(余命4カ月弱)」を告げられたそうです。 幻覚/幻視. 確かに厳しい状態ですが、今できる、いいと思うことをやられたらいいのでは と思います。 2週間ほど前から下血が見られるようになり、たびたび輸血をおこなっています。食事はほとんど取れていません。薬を飲むために数口食べるのがやっとです。 感じていないようです。モルヒネは全然使ってないようです。 様々な症状の一つには、疼痛もあります。 人間は聴覚だけは最後に残るそうです。 血圧は高い日もありますが平均60/40前後です。(あがっても70くらい) 5月より半年間約2週間に1回の抗がん剤を点滴していましたが体も弱り昨年の12月より自宅療養に切り替えました。. 全身すべての機能が弱ってきますからいたるところで不調が見られます。 昨年の秋に担当医から余命3か月と診断され、いよいよ今月くらいかなという感じで また、もうすでにモルヒネなどの薬を使っているのでしょうか?だとすれば、それも食欲をなくすものだと思います。 質問者様のご家族は、愛情や思いやりにあふれ、肺癌を患っている方にできる限りのことをされると思います。 腎臓の機能が低下すれば…… 今後のこととなれば、母の場合は、厳しい状態ではありましたが 肺へも転移し、咳がひどいです。 自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか? うちのような例は珍しいと思いますが、母の心を思うと辛くなります。 咳や痰は肺がん特有の症状でもありますが末期には誰にも見られるようです。呼吸器感染症、呼吸困難等。入院はされていないのでしょうか。入院している場合は吸引して取っています。 何かお役に立てるかと思い、投稿しました。 お役に立てたかどうかわかりません 病院には1ヶ月に1度肺のレントゲンと血液検査に行きます。 「癌が成長してしまう」は、上記のようなことを患者さんやご家族が理解しにくいために昔から使われているロジックですが、実際には栄養点滴が百害あって延命の効果は全く見られないことが研究でおおよそ分かっています。 私の身内には、看護師と救急救命士がいたので、医師と看護師が離れていても、身内に聞いて母の状態を見守ることができました。 それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、 2. 医師と看護師は、意識のない数日には亡くなる患者には、ケアをしに来ないです。  去年、肺気胸に2回もなり、市民病院で何度もレントゲンを撮ったり、CTも取ったのに。先週もペースメーカーの診察を受けてレントゲンを撮ったのですが、何も言われなかったそうです。なんか不思議です・・・。1年で全身にまで転移するのでしょうか? 胸のリンパ節への再発で、手術もできない場所です。 尿はカテーテルを留置することになります。 そして余命一ヶ月と言われ、あれから1年が過ぎようとしていた今年7月。呼吸困難、血圧低下、意識不明となり救急搬送、そのまま入院となりました。 長々書きましたが、何が言いたいかというと、がん患者の場合どのような早さで病状が進むのか、 一日、一日ごとにどんどん体力がなくなり弱くなっていきます。 そして担当医から言われるがままに放射線、抗がん剤、ホルモン剤などのがん治療を行い、なんとか4年命を長らえることができました。しかしある時からまったく効果がなくなり、1年前の7月「あと1ヶ月程度の命ですからご自宅で看とられてはいかがです...続きを読む, 初めて記入させていただきます。 出てきた苦しみを押さえるということになります。 足が動かなくなったことについては、廃用性の筋萎縮に伴う筋力の低下や神経障害(両側の場合は脊髄への転移などの可能性)に伴うものなど。 抗癌剤は「効かなかった患者に対して返って寿命を縮めた」のに対して、「それはない」事が特徴です。 少しでも心の準備ができればと思います。 心配事は・・・・ここ一ヶ月くらい「蛍光灯の枠が夜になると消える」とか「カーテンに人形の顔がある」とかいいます。 この身内の状態で、本当にまだ余裕があるのか知りたいです。 肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化...続きを読む. 医療関係者ではないので、専門的なことはわかりませんが 退院/転院させることで、父を苦しめることになるのではないか?と思えて仕方がないのです。 父親は入院して1月程度で亡くなったんですが、自分の意志で動けたのは最初の1週間でした。入院直前には片腕が麻痺していました。  祖父はまだ頭もはっきりしているので、長生きしてほしいと思っていました。 それから4年が過ぎました。放射線と抗がん剤治療の後、私のがんは消滅し(寛解  現在76歳の父の症状について不安なことがあります。 足のむくみは心機能や胃、他臓器の低下、抹消の循環障害の他に腹腔内のリンパ節転移などの圧迫による静脈還流の低下、栄養状態が不良のための血液中の蛋白濃度が低下した場合に起こります。 つらければすぐ追加が可能だそうだからと、提案すると母は聞いてくれました。 末期症状は、医師や看護師がよく知っています。 しないという選択肢もあります。 お父さまにしても、いつ頃まで生きられそうだという、たとえ医者の言葉でも 昨年3月に肺がんの末期(左肺)だと宣告されました。. 目は気にかけたことがありませんでしたが ただ、丸山ワクチンは抗癌剤に比べて、「副作用が少ない、或いはない」のです。 モルヒネは自然界が人類に与えてくれた最高の鎮痛薬ながら、中毒になる、死を早めるなど誤ったイメージを持つ人も多い。正しい知識を得て、積極的に使って欲しいとがん専門病院で緩和医療を担う向山雄人医師は語った。 肺がん 大腸がん 胃がん 子宮がん 乳がん 胆がん. 翌日が入院予定日のため、翌日になったら予定通り入院しましたが、病院の人に「よくここまでガマンしましたね」と言われました。自宅では、錠剤の痛み止めは飲んでいました。 余命予測をすれば、前もって心の準備(心づもり)ができます。大切な人とお別れしなくてはならない家族や介護をする方にとって重要な知識なので、よく理解しておきましょう。 最後の一週間に生じる症状を正しく理解しておけば、あなた自身戸惑わず、自然とお別れを受け入れられるようになります。 残された時間が数週間になると、極度に筋力低下してしまい、座る、立つなどの簡単な動作も時間がかかるようになります。 残された生存期間(余命)が2週間前ぐらいから、様々な日常的な活動が制限 … 5月より半年間約2週間に1回の抗がん剤を点滴していましたが  祖父はたまたま、他の病気の診察でCTを撮ったときに運良く別の科の医師が癌を発見してくれました。 私はというと、今は元気に生活し、仕事もしています。 私は乳がんの手術後4年で再発し、抗がん剤治療が始まりました。 ありがとうございました。, 「肺 病院」に関するQ&A: 肺腺癌を患い、骨転移までしている場合の余命は?, 末期癌~死ぬまでの状況を教えてください。  もうこう告げられている時点で来る所まで来てるとは分かっているのですが、まだ普通に会話できるのでいまいち実感というか、覚悟できないのです…もうここまで来ていると、いつ急変してもおかしくないものでしょうか?, 私も夏に親戚を亡くしました。これから書かせて頂く末期で起こる症状の説明はあくまでも本にかかれてある言葉ですのでそれがそのまま質問者さんのおばあ様に当てはめて考えないようお願い致します。ご参考までに。 質問がパッと目に入り、少し迷いましたが、 随分早い時期から処方されていたようで、現在も本人は殆ど痛みを 残念ながら、現在の医学ではいったん減った進行癌の体重や体力を元に戻す方法は見つかっておらず、そのような時期には無駄に体力を減らさない(含む抗がん剤)がとても重要となります。, 栄養が少なくて痩せるのではなく、体が栄養を受け付けなくなって、栄養をとることがかえって体の負担になるため、食欲が減るのです。からだは栄養を受け付けないため、これまで蓄えた栄養を取り崩すことを行います。 もちろん、治療は続きます。今後また姿を現す可能性は高いでしょう。 私の実父は5年前に末期の前立腺がんが発覚し、その時点で余命1年と言われました。 ただし、モルヒネは鎮静薬ではなく、鎮痛薬であり、万能薬でもありません。. 心細さを感じるようになる. ただ、父に呼ばれ嫁ぎ先から帰っ...続きを読む, 私の祖父(83歳)が末期癌で、今日、「今年もてば良い方だ(余命4カ月弱)」を告げられたそうです。 文章がうまくまとまっていなくてすみません。 丸山ワクチンは、日本医科大学付属病院ワクチン療法研究施設から現在かかっておられる病院に送ってもらえて、使ってもらえます、ただ、最初の手続きは行かなければなりませんが、ネットで申し込み用紙等は手に入ります。 末期がんの症状の1つに、意味不明のことを話す、幻覚や幻聴を起こすなどの「せん妄」があります。身体症状と違って、どのように対処したらよいか難しいものです。末期がんとせん妄について説明します。 せん妄が起こる理由 肝臓の機能悪化により血液中の有害物質濃度が高まると、脳のはたらきが低下してせん妄が起こるケ お父さまのことさぞ心を痛めてらっしゃるでしょうね 少しでも元気にさせて、「これなら食べた」というより、個人差ですから、貴方のお父様御自身が「これを食べてみたいな」とおっしゃるようにさせるのがいいのではないでしょうか? すぐ、送還して呼吸は取り戻しましたが、まもなく亡くなりました。  親族の人が、いまのうちに聞いておけることは聞いておけというものなので... 我が父親は直前まで意識はあったようです。 人間は生きてこそです。伝えたいこと、その他やるべきことがあったら、早めになさってください。 血液循環の低下によって指先、つま先が冷たく青っぽくなる。視覚がダメになる等。 最終的な症状は、血圧が下がる、尿の出が悪くなる、呼吸が浅くなるなどです。自分で痰を出すことができなくなると、常に痰が詰まることによる窒息が心配になります。喘鳴が強くなったときは、すぐに痰の吸引をしてもらうようにして下さい。, 各症状について、可能性のあることを書きます。 がんが体の細胞一つ一つの栄養代謝を乱すため、細胞が摂取した栄養を使用できなくなります。  末期癌で全身に転移しているのに、『症状が無い』ことってあるのでしょうか?20年以上前に胃癌の手術で、胃を半分取ったので、38キロ前後と細いですが、食欲も変わりないようです(主に栄養ドリンク)。足の痛みが出たのは最近ですが、外出もしたいようで元気です。 身内中はピリピリした緊張感が漂っています。 亡くなった後も、今様々なお別れの方法がありますが、きちんとお別れすることって大切です。うちは父がめちゃくちゃなことしてきちんとしたお別れも悲しむこともできず、母の兄弟姉妹が激怒しています。 肺がんは元気そうに見えても急変する可能性が高いともいわれていますし、 身内で肺がん末期の患者がいます。場所は分かりませんが他の臓器にも転移してるようです。 今ではほんの少し動いただけでも息切れがひどく、時々咳き込んで嘔吐してしまいます。 「せん妄」を調べました。 末期がんはかなりの痛みがあると思っていましたが、痛み止めの飲み薬を 父と話がしたいし、生きていてくれることはとてもうれしく思います。 A モルヒネの筋肉注射により、衰弱した体内でモルヒネの血中濃度が急に上がった場合には、確かに混乱・幻覚 を生じる例もある。 しかし、正しい使い方をすれば混乱・幻覚は数%の例にとどまり、例え混乱・幻覚が生じた場合でも周囲の適切な いびきをかいて眠る時間が多くなり(昼夜逆転している感じです)せん妄らしき意識障害もしばしばみられます。微熱も続いています。 末期癌の患者の痛みは特に激痛の場合が多く、その上、耐えられないほどのだるさ(倦怠感)や腹部の膨満感、吐き気、嘔吐、息苦しさなど痛みとは異なる苦痛で苦しむことも多い。このような疼痛や苦痛の治療は、癌そのものの治療ではないので、疾患の治療を主目的として疾患の治療にかまけ� この状態をがん悪液質といいます。 理解できません。病状が静かに安定しているならまだしも、怒鳴ったり、呼吸が苦しそうなど がんが特別な毒素を出すわけではありません。 とにかくお祈り申し上げます。 宜しくお願いします。, 「人はがんでは死なない」という言葉があります。 頭の中が混乱しており、状況説明がうまくできていないと思いますが、どなたか教えてください。宜しくお願い致します。, 何度もこちらで質問をさせていただいております。 翌日が入院予定日のため、翌日になったら予定通り入院しましたが、病院の人に「よくここまでガマンしましたね」と言われました。自宅では、錠剤の痛み止めは飲んでいました。 食欲不振が続いて、食事をほとんど取らなくなってしまいました。牛乳、ジュースなど水分は取れますが、病院食は全く、「食べたい」と言って用意させた物でも結局は「後で食べるから」と言って食べません。元々小柄で痩せてはいたのですが体重が30キロ半ばに落ちています。 病気の進行とともに、モルヒネの量が増えることはありえます。. このような病状なのですが、どういう状況にあると考えればいいのでしょうか。主治医の先生に聞いても的を得た答えを得られずにいます。 移転先を探すのもなかなか大変なことですし。  父は癌からきているんじゃないか、骨にまで転移してるのではないかと思うそうです。 お父さまは厳しい状態のようですね。 私たち家族はどのような選択をしていけば良いのでしょうか? 退院を強制することはできないはずだと思います。 気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。 そのため、最終末期のせん妄などには無効です。. また本日内科の担当医から聞いた話ですが、「泌尿器科の〇〇先生のお話では父の前立腺がんの進行はあと1年は大丈夫であろうという見立てです」と言われました。(〇〇先生は父の担当医ではありません) この状態で、あとどのくらいと考えていればいいでしょうか。。。 多くは癌患者の疼痛(とうつう=痛み)の緩和として利用されています。. 本人も「もう長くない事」は理解していたのか入院前に家族に伝えておかなくてはいけない事は文書等にして残してありました。, がんの末期において危険な状態の血圧の低下というのはいくつぐらいまで下がっていくと危険なのでしょう。また呼吸の浅さはどうやってわかるのですか。酸素吸入の目盛りを上げると血圧が上がるのはなぜですか?脈拍数の低下の非常に危険なボーダーラインというのはいくつなのでしょうか。他に油断を許さない危険な状態というのは何で判断するのか教えて下さい。, 兄が脳腫瘍で亡くなりましたが、そのときの状況でも。 肺がん末期 幻覚の理由(モルヒネ未使用) -はじめまして現在76歳の父- がん・心臓病・脳卒中 | 教えて!goo. 残酷な言い方ですが、何らかの理由で昏睡状態になった場合、 母は、苦しいのだけは嫌だと言っていたので、モルヒネを投与するようになり、母が苦しむたびにモルヒネが増えました。 長年連れ添ってきた人の方が何気ない仕草等で何となく分かる様ですね。 お父さまのことさぞ心を痛めてらっしゃるでしょうね 現在は先月から酸素吸入器が必要になりましたが自力で歩行が出来ていますし、 状況によりますが、オムツということも考えてください。 ・強い眠気があり、痛みの無い場合はモルヒネを減量する。 ・譫妄(2%):意識障害・精神運動興奮・幻覚など急に生じた複雑な意識障害の総称 ・痛みが無い場合は、モルヒネを減量する ・リスペリドン(リスパダール)1~6mg/日内服 母は酸素吸入して、自宅で母と食事をしました。会話も普通にしていました。   ここまる(突然胆嚢癌で逝ってしまった父の闘病記) 現役で働いていた父が突然胆嚢癌末期と診断され・・・3ヶ月でこの世を去りました。父の闘病記録を思い出しながら綴ろうと思います。 ブログトップ; 記事一覧; 画像一覧; 鎮痛剤…幻覚・・・ 4月15 今回は医師からは手の施しようがないとのことで無治療です。 治った人も少ない人数ではあっても、いるのは確かですから、抗癌剤も丸山ワクチンも。 経験者、又は家族の方で、食欲の無いときでも「これなら食べた」というものがありましたら教えてください。医師は栄養剤の点滴は考えていないようです。無理に延命はしないと言う方針ですが、まだ歩けない状態では無いのに これ以上体力が落ちるのが心配です。, 僕のごく近しい人で癌の人が4人います。 では、なぜ、人はがんで死ぬのか? また今後はどういう状態に気をつければいいのでしょうか。  また、血中の酸素濃度が95%を下回ると危険な状態と言えるようです。逆に言うと、95%を上回るように酸素を送り込む必要があります。 この冬に入ってからは寝ている時間が長いようです。 わかりません。 脱水症状によって血圧低下、眠気、衰弱、昏睡、意識混濁 フェンタニルは、がんなどの強い痛みを抑えるための医療用麻薬です。 がんの痛みの治療は、痛みの強さに応じて3段階で行うように示されています。フェンタニルは3段階中3段階目で用いられる、最も強い部類の鎮痛薬です。中等度から高度のがんの激しい痛みに対する鎮痛に用います。 フェンタニルの製剤には、貼り薬(貼付剤)、注射液、舌下錠(舌下で溶かす飲み薬)があり、症状や部位により使いわけます。 場合もあります。 足のむくみについては、心機能や腎機能などの臓器機能の低下や血流障害(これには、末梢の循環障害のほかに腹腔内のリンパ節転移などの圧迫による静脈還流の低下などが含まれます)、栄養状態が不良のため血液中の蛋白濃度が低下した場合など。 末期癌の場合は栄養を口でだけ取ろうとは僕の場合考えず、口から食べるのは「たのしみ」としてと考えました、ただし、それには、抗癌剤も多用や、モルヒネ等の薬を使用しているばあい、本人になにかを「したい」という意思が薄れてしまうようですから、、。 そして担当医から言われるがままに放射線、抗がん剤、ホルモン剤などのがん治療を行い、なんとか4年命を長らえることができました。しかしある時からまったく効果がなくなり、1年前の7月「あと1ヶ月程度の命ですからご自宅で看とられてはいかがですか?」と病院から匙を投げられ、自宅近くの総合病院に転院、あと1ヶ月なら自宅で過ごさせてあげたいという家族の思いから自宅介護が始まりました。 余命3か月くらいと言われました。 念には念を入れ目の検査もしてもらおうと思います。 栄養が不足=飢餓状態とことなり、食欲がわかずに、筋肉が痩せてくることが特徴です。 母は、苦しいのだけは嫌だと言っていたので、モルヒネを投与するようになり、母が苦し...続きを読む, 父(76歳)は肺がんの末期で現在「イレッサ」を服用しています。残念な事に効果はあまり無いようなのですが、他に治療の仕様がないという事で服用は続けています。 がんの患者さんの多くは,モルヒネのような「医療用麻薬」の使用を恐れています こんな心配はありませんか? 治療の目標は 痛みがなく,夜眠れる 静かにしていれば痛くない 歩いたりからだを動かしたりしても痛くない 麻薬中毒者のように気が 狂ってしまう 麻薬を使うのは, 「末期」のが 自宅で疼痛のコントロールは何とかできてきていたのですが、足がむくんで歩くことができなくなり入院しました。 今まで質問させていただいておりました状況から180度変わってしまい、家族で困惑している状態で質問をさせてください。 今回3度目の再発で、今までは切除手術、放射線、抗がん剤を使用しましたが、 母はこれからどうなっていくのでしょうか。 抗癌剤はほとんど「やむなく」使っている状態に思います。癌の病巣を総べて切り取り、或いは焼ききり、削除しきってしまえる「初期」においては、かなり安心出来る状態だと思いますが、抗癌剤は、患者さんの身体そのものを壊す作用が大きすぎるので、「たまたま」でなければ効果がない、副作用というにはあまりにもリスクの方が大きすぎる薬のようです、、、。 身内で肺がん末期の患者がいます。場所は分かりませんが他の臓器にも転移してるようです。 軽度から中度の意識障害. 栄養はいったん胃腸でエネルギーを消費して消化吸収され、肝臓でエネルギーを...続きを読む, 義母が末期癌です。大腸から頚部のリンパ節に転移し、肺にも影がみられるそうです。 僕は、そのようにしました。  余命を告げられ、とてもショックでした(涙)今も頭がボーっとしています。毎日でも会いに行きたい気分です。 目が離せない状態で、今動かすことがいいとは思えません。 大体のところを書かせて頂きました。 足のむくみについては、心機能や腎機能などの臓器機能の低下や血流障害(これには、末梢の循環障害のほかに腹腔内のリンパ節転移などの圧迫による静脈還流の低下などが含まれます)、栄養状態が不良のため血液中の蛋白濃度が低下した場合など。 4月頃から急に階段を転げ落ちる様に容態が悪くなってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。, 義母が末期癌です。大腸から頚部のリンパ節に転移し、肺にも影がみられるそうです。 つまり、体が利用できないのに栄養を口から又は点滴で投与しても、かえって体のエネルギーを浪費するだけに終わります。また、肝臓や腎臓の機能が落ちていることが多く、余った栄養を処理できずに肝性脳症や尿毒症になり、栄養点滴が原因で昏睡になることもあります。そこまで行かなくても、栄養点滴はむくみの原因となり、肺浮腫などで呼吸状態が悪化したり、腹水の増加につながるなど、いいことが全く亡いために、現在では行われなくなっているのです。 苦しみが増しますか?  自宅で疼痛のコントロールは何とかできてきていたのですが、足がむくんで歩くことができなくなり入院しました。 今の症状、咳、痰の苦しみを軽くしてあげるよう医師と何が出来るか相談されたらよろしいかと思います。 認知症と間違われる症状ですが、末期がんのせん妄は急に症状が現れるため気づきやすいようです。. お察しします。 鎮静(2)モルヒネでも取り除けない最終末期の苦痛に ; 文字サイズ: 標準; 拡大; 専門家に聞きたい!終末期と緩和ケアの本当の話. ただし、理解していたとしてもあなたに分かる形で意思表示ができるかは別の話ですよ。 けれども最終末期で身の置き所のない様態を示されているときは、 何も薬剤を使わなくても 、正常のコミュニケーションが難しくなるのが通例です。亡くなる前にモルヒネなどの薬剤を一切使わなくても意識は低下します。 ですが、その後苦しみ始め、すぐモルヒネを頼みましたが、その前に呼吸が停止したのです。 医師によってそんなに余命の出し方は違うのでしょうか。 足のむくみは心機能や胃、他臓器の低下、抹消の循環障害の他に腹腔内のリンパ節転移などの圧迫による静脈還流の低下、栄養状態が不良のための血液中の蛋白濃度が低下した場合に起こります。 亡くなる1週間前から夜になると危篤、朝持ち直すのを繰り返していましたが、持ち直している間に親族や母親が声をかけていた事や、内容等は理解していたようです(母親談)。 お父さまは厳しい状態のようですね。  あくまで脳腫瘍の例ですが、参考になればと思います。, 兄(42歳)が末期の肺がんで入院しております。緩和ケア病棟に入っておりここ2週間の間に食事が殆ど摂れなくなり点滴だけで命をつないでおります。ところが最近になり主治医の先生からその点滴は水分に電解質が少し混じっただけのものであるとゆう事を聞きそれではどんどん痩せ細っていくばかりではないかと今でも望みを捨てていない本人と家族は危惧しております。先生曰く兄の体は摂取した栄養分が癌に行ってしまう癌悪液(益?)質になっているとの事で栄養分がある点滴をうつ事は逆に癌を進行させてしまうので今の状態が一番良いと言っています。ですが少し以前は少量ですが食事を摂っていましたしそれが許されていたのに栄養分のある点滴がうてないとゆうのはどうも矛盾している様な気がしてなりません。ちなみに病院側からは兄に残された時間は残り少ないと何度も言われており最後まで望みを捨てていない私達からするともっと出来る事がある筈なのにそれをしていないのではないかと感じられる事があり点滴の件はその一つなのですが末期の癌患者にあえて栄養分を与えないとゆうのは癌の進行を抑える為に妥当な方法なのでしょか?またそれはもしかしたら回復するかもしれないとゆう事も視野に入れても有効な手段と言えるでしょうか?専門分野の方、もしくは同じ様な経験をお持ちの方からのアドバイス又は御意見を伺えると大変に助かります。どうぞ宜しくお願い致します。, 兄(42歳)が末期の肺がんで入院しております。緩和ケア病棟に入っておりここ2週間の間に食事が殆ど摂れなくなり点滴だけで命をつないでおります。ところが最近になり主治医の先生からその点滴は水分に電解質が少し混じっただけのものであるとゆう事を聞きそれではどんどん痩せ細っていくばかりではないかと今でも望みを捨てていない本人と家族は危惧しております。先生曰く兄の体は摂取した栄養分が癌に行ってしまう癌悪液(益?)質になっているとの事で栄養分がある点滴をうつ事は逆に癌を進行させてしまう...続きを読む, 栄養が少なくて痩せるのではなく、体が栄養を受け付けなくなって、栄養をとることがかえって体の負担になるため、食欲が減るのです。からだは栄養を受け付けないため、これまで蓄えた栄養を取り崩すことを行います。  祖父母は今、2人暮らしなので、心配です。祖母には、まだ癌のことは伝えていません。 医療関係者ではないので、専門的なことはわかりませんが がんの激痛は一般的な鎮痛剤では鎮痛効果が得られず、症状に応じてモルヒネが処方されます。. そして本日、早朝から担当医から急遽呼び出しを受け、入院のきっかけになった肺炎(肺に膿が溜まりそれに膜が張っている状態)でしたが、継続的に抗生物質を投与したことにより、肺炎がおさまって来たので、今日明日中に退院してくださいと言われました。  検査も相当苦しいそうで、父はどうせ長く生きられないのなら、残りの時間を自宅で、今まで通りの普通の生活をさせてやりたいと思っているそうです。 これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。 現在は何も治療はしていません。錠剤の抗がん剤をたまに飲みます。(苦しくて飲めないときが多いので) それ以外は会話は正常だと思います。いろいろ世間話をします。 肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化学作用  祖父はたまたま、他の病気の診察でCTを撮ったときに運良く別の科の医師が癌を発見してくれました。 私は携帯電話が鳴るたびドキドキしてしまいます。 今年の3月頃までは癌だと思えないほど元気な母でしたが しかし父は2ヶ月近く一切の飲食を行っていないため身体は骨と皮のみ。自力で立ち上がることも自分で歯を磨くことも顔を洗うこともできません。 今年に入ってからホスピスへ入所する手続きも済ませ、今月いよいよ入所ということで 末期癌の母は現在ホスピスケアを受けています。 それだけに御親族は苦しいですよね、お察しいたします。どうか、貴方御自身のお体と精神をお大切に、頑張ってくださいね。 これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。 また尿について、尿道に管を通し直接尿を出していますが、ここ1週間ほどは尿パックには血液のみというくらい真っ赤な尿がたまっています。(麻薬投与により本人は痛みなどはありません)また尿量も入院時の半分以下になっています。 モルヒネとは. 普通の人でも御飯を永く食べてなければ、元気が出なくなりますよ。 母は膵臓癌末期ステージ4 モルヒネを使ってます幻覚が見えるようです 今後の容体変化をしりたい後どのぐらい生きれますか幻覚が見えるとはモルヒネの影響ですかね、でも痛みが感じなくて良いですね。モルヒネがどのように効くかは個人差 それとも、ただの関, 末期 ステージ4 肺がんについて 知人、77才の透析治療をしてるんですが、ステージ4 の肺がん、可能, 母が肺がん検診を受けて、要精密検査の結果になりました。 理由が肺がん以外にあるそうで、肺がん検診なの, 末期の癌です。痛み止めとして点滴にモルヒネが入ってる状態です。 モルヒネを使うと日に日に意識も薄れて, 癌は何種類もありますよね? いろいろ自分で調べたところ97%の確率で死に至ることを理解しました。 抗癌剤と同じく使用生存率はやはり高くはありません。 亡くなる前日、いえ当日の午前まで普通に話もし食事も取りました。 モルヒネを大量に使用すると、モルヒネは依存性が強く、依存度が増して長く使い続けることで、体を衰弱させてしまう可能性があります。 モルヒネの投与を急にやめると、イライラ、強い不安感、不眠、震え、痙攣、幻覚などの症状が出ます。 入院後は足のむくみは取れたのですが、足がほとんど動かなくなり寝たきりになってしまいました。 私は過去に、1日200mlの電解質の点滴だけで2ヶ月間頑張られた方を担当したことがあります。 主な症状は以下のとおりです。. 病院に. 亡くなった後遺体を綺麗にしてくれた看護師さんたちは誠意があって、とても感謝しています。 麻薬の一種で、特定の資格がないと処方できない薬です。. では、なぜ、人はがんで死ぬのか? 同じ病院にホスピスなどがあり。速やかに動かせるならいいかもしれませんが。 一方で、亡くなる前にモルヒネを使ったとしても、それが基本的なやり方にそくしている限りにおいては、生命を縮めるものではありません。. 私の実父は5年前に末期の前立腺がんが発覚し、その時点で余命1年と言われました。 参考URL:http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/8883/houhou.html, 僕のごく近しい人で癌の人が4人います。 ほかに、McNamara 12) による前後比較研究では、痛みに対してモルヒネが投与されており、モルヒネによる眠気やせん妄などの精神症状のあるがん患者19例を対象とし、モルヒネからフェンタニル貼付剤に変更を行ったところ、認知機能検査における記憶の項目で改善が認められている。 この状態をがん悪液質といいます。 足が動かなくなったことについては、廃用性の筋萎縮に伴う筋力の低下や神経障害(両側の場合は脊髄への転移などの可能性)に伴うものなど。 モルヒネ塩酸塩注射液50mg 1346円/管 まるで父が2ヶ月後に愛人を作って自宅に連れ込むことを予期していたかのようです。 先に昏睡状態になる場合もありますし、最後まで、意識がはっきりしている お察しします。 痛みがないぶん体力を奪われないから元気に見えるのでしょうか? 今まで質問させていただいておりました状況から180度変わってしまい、家族で困惑している状態で質問をさせてください。 根本的な話ですが入院時一切の延命措置はしない、命を長らえるための治療は行わない。 心配で先週脳のMRをとってもらいましたが転移していないといわれました。痛みもなくモルヒネも使っていません。なぜ幻覚のような症状が出るのでしょうか? 終末期になって初めて最終兵器のように使うものではないのですが、「意識が低下して亡くなった」と記されるエピソードは、モルヒネが最後の最後に登場している例が散見されます。. ただ、父に呼ばれ嫁ぎ先から帰って一晩泊まった次の朝、  末期癌で余命4ヶ月でも、祖父のように、たまたまレントゲンを撮ったら”末期”そして”無症状”という方はおられるのでしょうか? そのとおりのような気がします。 飲食は本日よりリハビリの一環で口内洗浄用のスポンジに水を湿らせて口の中に水分を与えるということは始まりましたが、リハビリ師に「嚥下ができないため固形物を飲み食いできる状態ではない」と言われました。 本日の担当医も「レントゲンや血液検査などはしていませんが、熱が下がっているので肺炎は収まっている」と言っていました。泌尿器科の先生は1年前の転院時に行った検査資料でお話をされていると思います。  父はショックを受けていました。 下血は消化管からの出血を示しますが、可能性としては原発巣からの出血が最...続きを読む, 何度もこちらで質問をさせていただいております。 父は母の高価な遺品を愛人にプレゼントするとまで言っています。 肺がんは元気そうに見えても急変する可能性が高いともいわれていますし、 あらゆる箇所の骨に転移し、強い痛みも出てきました。 退院後は病院にいるときよりも体調は良さそうでしたが、痛みを取るための麻薬が多いため、常に意味の分からないことを話し、幻覚もみていましたが、訪問介護の方がとても良くしてくださって、時々とんでもない大騒ぎを起こすことはありましたが、とりわけ穏やかに過ごすことができました。 亡くなる前日、いえ当日の午前まで普通に話もし食事も取りました。 急に食欲もなくなりました。 ということです。 栄養はいったん胃腸でエネルギーを消費して消化吸収され、肝臓でエネルギーを消費して体で利用できるように組み立てられます。ここまではエネルギーになりません。しかし、その後利用できなければ、再びエネルギーを消費して肝臓で分解され、腎臓から排出しなければなりません。 どんな小さなことでもいいです。ご存知のことがあれば教えていただけないでしょうか。 等が現れますが水分の摂取量が減ると息切れ、咳、尿、痛みが緩和されるので脱水が不快ではないのであまり水分を積極的には摂らない方が楽らしいです。非常に悪化した患者にとって脱水や食べられないことがそれほど苦痛じゃなくなるので無理に勧めず楽であることを1番に考えてあげることが大事です。欲しがれば与えるでいいかと思います。(もちろんおばあ様の今の状態にはまだ当てはまりません) 昨年3月に肺がんの末期(左肺)だと宣告されました。 脳みそは頭蓋骨に囲まれたスペースに存在しています。ガンが大きくなっても、外の殻が骨であるため、外側に膨らむことができません。 そのため、腫瘍が大きくなればなるほど、頭ガイ骨の中の圧力が上がります。いわゆる脳圧が高いという状態です。 脳圧が高くなる原因には、腫瘍のサイズが大きくなるだけでなく、腫瘍周囲の浮腫、不十分な脳脊髄液の吸収があります。 脳圧が高くなると、頭痛や嘔吐が生じます。頭痛は硬膜や脳血管にある痛みの受容体が刺激されて痛みを生じます。 脳の圧力が高く … 入院したら、あれよと言う間に具合が悪くなり、食事もできず、起き上がることもできず、意識もあったりなかったりになりました。 入院後は足のむくみは取れたのですが、足がほとんど動かなくなり寝たきりになってしまいました。 今後の御家族の方向性に少しでも役立てて頂けると幸いです。, 私の大切な母も御祖父様と同じような年齢で同じように病院の別の検査で癌が見つかりそして先日、天寿を全うされました。娘の私が体験したことは高齢者の末期癌は確実に死の宣告をされたも同じことです。藁にもすがる思いでできる限りの手を尽くしましたが癌の進行はあまりにも速いのが現実です。私たちの一日の時間と患者の一日の体力が落ちるスピードの速さは何百倍の速さで進行しているようでした。要するに昨日と今日では全く別の症状で患者も家族も苦しみます。現在、御祖父様の体に痛みが無いとのことですが...続きを読む, ただ今肺がん末期の祖母が、痰の詰まり・せきがひどいのですが、痰が思うように出ません。そしてついには足がむくんできました。主治医からもう今月一杯しか持たないと告げられましたが、むくみが出てきたとはどういう段階なのでしょうか?最近尿の出が悪いのですが、そのせいでしょうか?もしくはどこかの転移の現れでしょうか?? はじめまして現在76歳の父の症状について不安なことがあります。.  去年、肺気胸に2回もなり、市民病院で何度もレントゲンを撮ったり、CTも取ったのに。先週もペースメーカーの診察を受けてレントゲンを撮ったのですが、何も言われなかったそうです。なんか不思議です・・・。1年で全身にまで転移するのでしょうか? 食道がん、胃がん、すい臓がん、肺がん、大腸がん…。 この中でも、最も苦痛, パートで働く前に 検診したほうがいいでしょうか? 質問がパッと目に入り、少し迷いましたが、 そのためホスピス入所はまだ保留にし、在宅ケアをする準備を進めています。 つまり、がんがどこにあり、その臓器は、どんな仕事をしているのか、 それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、 そのときの内科の担当医から重度の肺炎を起こしており、あと1週間もてば…と言われました。 尿の色が濃くなり排泄のコントロールが出来なくなります。腎機能低下に伴い出にくくなり最後は腎不全となります。尿が出にくい、リンパの流れが悪い、体の水分が貯まることもむくみの原因だと言えます。 痰や呼吸困難は、呼吸器感染症の合併もしくは心不全徴候などの可能性があります。 加えて便秘、食欲不振、胸水、腹水、吐き気、発熱、けいれん等。 霊安室も、都心の大病院にしては、あれれという感じでした。 様々な症状の一つには、疼痛もあります。 モルヒネの場合は腎機能低下によるm6gの蓄積が原因となることがある。 [ 対 策] 痛みがなく強度の眠気がある場合は、オピオイドを減量する。眠気のためにオピオイドの増量が困難な場合は、オピオイドローテーションを検討する。 このページのtopへ. 会話もしっかり出来、果物や水をほんの少量ですが経口摂取できています。  こういった状態のとき、脈拍数は180と非常に高い数値を示していました。血圧や血中酸素濃度が低いにもかかわらず脈拍数が落ちてきたら非常に危険だと言えるでしょう。  この問題には完璧な答えは当然ありませんし、僕のこの意見も当然単なる一つの意見に過ぎません、まだまだ、癌治療はこれから始まったばかりだと考えたらいいようです。 今後のこととなれば、母の場合は、厳しい状態ではありましたが 咳や痰は肺がん特有の症状でもありますが末期には誰にも見られるようです。呼吸器感染症、呼吸困難等...続きを読む, ご存知の方教えてください。 意識は朦朧としていることはありますが、1週間ほど前から母や子供である私達に涙を流しながら「今まで面倒を見てくれてありがとう」「夕べ親父と兄貴がきて(どちらも昨年亡くなっています)俺たちと一緒に暮らそうって言ってくれたんだ」と言ったりして、顔は今までの苦しみから解放されたかのような穏やかな表情をしておりました。  あり得ないと思いますが、私は誤診であって欲しいです。 「無理に延命はしないと言う方針」は御家族側の意思でしょうか?(当然そうでなければいけないとおもいますが、、) まずは、御本人の意識を保った状態で苦痛を取り除くことが目標ですが、それが困難になればある程度鎮静させ意識レベルを落とすことも必要になります。肺に転移しているようですが、呼吸不全が進行してくると酸素投与だけでは呼吸困難が改善されないこともあり、そのような場合は体力の消耗がはげしく悪循環に陥りますから、積極的に鎮静させます。結果的に、ご家族との直接の会話はなくなることも多いですが、話すことができなくても完全に意識をなくしているとは限りませんから、気持ちの平安のためにも御本人に話しかけてあげることが大切だと思います。 体も弱り昨年の12月より自宅療養に切り替えました。 いつも側で見てきた私たちも「今回は本当にヤバい」と思い、家族4人交代で常に父の側にいました。 末期がんといえばモルヒネ?でも最近は… 末期がんといえばモルヒネ、そんな「末期」の代名詞的な言葉の使用法がしばしばされ、そしてまた一 何が起きても不思議ではない、ということです。 認知症による徘徊など、病気ではないものに対して退院を迫るということは聞きますが それから、末期の肺がんでも痛みを感じずに天国へ行けるものでしょうか。 熱については、一般的に感染に伴うものと癌による腫瘍熱の二つが最も考えられます。 1日のほどんどを眠り続ける母に、モルヒネを少し少なくしてもらったらどうか? 入院したら、あれよと言う間に具合が悪くなり、食事もできず、起き上がることもできず、意識もあったりなかったりになりました。 入院中は飲食は全くできず、意識は朦朧しており、せん妄がかなり強く出ており、1日1日弱っていく父をみんなで手を握りながら穏やかに過ごせるように努力をしてきました。  紹介状を書いてもらって、9月6日に市民病院へ持って行くそうです。そして、検査をするか決めるそうです。 他の回答者の答えにもありましたが、あなた自身もよい選択をしておられるように思います。 モルヒネの値段はけして高くありません。 末期癌となると、飲めなくなることが多いでしょう。 すると、注射薬に切り替えます。 その注射薬の値段(2019年1月現在)は下記です。 モルヒネ塩酸塩注射液10mg 299円/管. 異常な行動、発言. お父さまが少しでも楽になられるよう祈っています。, 初めて記入させていただきます。 よろしくお願いします。, ご存知の方教えてください。 気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。 楽しいお話をしてあげましょう。ちなみに聴覚は最期までしっかりしてるそうなのでたとえ今後、受け答えが鈍くなってきても話しかけることはとてもよいことだそうです。, 私も夏に親戚を亡くしました。これから書かせて頂く末期で起こる症状の説明はあくまでも本にかかれてある言葉ですのでそれがそのまま質問者さんのおばあ様に当てはめて考えないようお願い致します。ご参考までに。 ないとは言えないが、見えない状態)お医者さんも首をひねっています。 私は携帯電話が鳴るたびドキドキしてしまいます。...続きを読む, 私の母が末期の肺癌でなくなりました。 お父さまは、医学的な治療(痛みをとるだけでも)が必要な患者ですから 栄養が不足=飢餓状態とことなり、食欲がわかずに、筋肉が痩せてくることが特徴です。 がんが体の細胞一つ一つの栄養代謝を乱すため、細胞が摂取した栄養を使用できなくなります。 しかし本日は一転。今まで見たことないような鬼のような形相をしており、血圧計や心電図などを外していました。言葉は怒鳴って話しますが何を言っているか意味が分かりません。 ただ気になるのは、そんなに弱ったお父さまを『今日明日にも』退院させようとすることが 栄養剤の点滴をして、少し元気を取り戻せたら、 抗癌剤により、食欲も元気もなくなっているのだとすれば、医師と相談して、丸山ワクチンの使用を考えてみられてはいかがでしょうか? 数日前からは痰がよくからむようになってきました。息苦しい時もあるようです。目も見えにくくなっているようです。 なぜ、急に退院させようとするのか真意を聞けるといいかもしれません。 でもこんな状態で父はまだ生きていけるのでしょうか? 人によってものすごく差があるということです。 せん妄、抑うつ、不安等などの精神症状は癌の末期にはしばしば出現します。疼痛コントロールがうまくいっていないときは出現の頻度も当然高くなります。 まとめ.  全体としては、「血中酸素濃度の低下」「急激な血圧の低下」「呼吸の力強さの低下」の順で危険度が増す感じでした。 鼻から酸素投与をしておりますが、本日より外す方向で投与量を少なくしているとのことでしたが、とても呼吸が苦しそうで、時々肩で呼吸をしています。 る4).そのため,これまでオピオイドは癌患者の呼吸困 難対策としてしばしば用いられてきたが,近年になり終 末期のcopd の呼吸困難に対する効果についてのエビ デンスが蓄積されつつある4, 5). 本稿では,copd を中心とした慢性呼吸疾患の終末 丸山ワクチンは、日本医科大学付属病院ワクチン療法研究施設から現在かかっておられる病院に送ってもらえて、...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 せん妄・幻覚. 処方される鎮痛剤の中でも特に強力な鎮痛剤です。. 看護もたいへんでしょうが、合間には体を休めて下さいね。 「苦しみが増しますか?」 が止ることになり、肝性昏睡などの様々な症状を起こします。 この時期のせん妄症状の幻覚により「お迎えがきた」と、過去に無くなった愛する人や、友達の姿を感じて発言するようになります。. はじめまして 自分も今違う病気にこのあいだからなって寝ていますが、「食べたくない」時に「食べて!」と言われるのは、当人はとてもつらいのです。 御自分で「これを食べてみたい」とおっしゃるかもしれませんね、、。 「自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか?」 私はクリスチャンなので、亡くなる前日に牧師先生が病院にいらして、お祈りしてくれました。その時母はたまたま意識があって、牧師先生のお祈りにうなずいていました。  これから苦しむことになるのでしょうか? お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, 1か月以上咳が続いたので、病院に行ってレントゲンを撮ったら肺の右上?あたりに小さに白い点がいくつかあ, 大学四年生の女です。 お父さんが肺がんのステージ4です 昨日先生から、小細胞癌は進行が早く 寿命は1, http://www.pref.aichi.jp/cancer-center/400/410/4 …, 肺がんの症状に関節痛がありますが、それは肺がんが骨転移したことによる痛みですか? ただ痛みだけは取ってあげてください。という話をしたため、それ以降血液検査やレントゲンなどの検査を1ヶ月以上全くしていません。 軽くなるということはないでしょう。 意識は最後まであるものですか? 主治医の先生にひどくなる前に「せん妄」の相談をしたいと思います。 ありがとうございます。, 回答ありがとうございました。 母を肝臓がんで亡くし、現在私も乳がんの再発で治療しており  これは初期症状のはずですか? ちなみに私の母も余命よりかなり長く生きました。, 私の母が末期の肺癌でなくなりました。 下血は消化管からの出血を示しますが、可能性としては原発巣からの出血が最も考えられますが他の場所への転移、浸潤、潰瘍形成などによる出血の可能性もあります。  その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。 「意識は最後まであるものですか?」 母は、自分の死をどの様に捉えていたのか、死ぬ前に、自分が写った写真を全て処分していました。 今回3度目の再発で、今までは切除手術、放射線、抗がん剤を使用しましたが、 「それを治療して、昏睡から醒めさせて、延命をする」ということを 実際近所のママ友は2000年初発2008年再発で、先頃亡くなりました。  最近、「足の付け根が痛い!」と言い出しているそうです。

わった 卓球 ラバー, スープ レシピ 簡単, バリオス Zxr 流用, 鬼滅ラヂヲ 櫻井孝宏 ゲスト, まほやく ロールアイス 大阪, ヒロアカ 占い ツクール 敵 〇 〇 して みた, アニメイトカフェ 抽選 キャンセル, 玄関マット 縦置き 風水,