[ 現在の最新バージョン ] ・A列車で行こう9 version5.0 ファイナル:「Version 5.00 Build 4431」 ・A列車で行こう9 version4.0 マスターズ:「Version 4.00 Build 2522」 ・A列車で行こう9 version3.0 プレミアム:「Version 3.00 Build 1436」 ・A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナ … アートディンクは、「a列車で行こう」最新作となる「a列車で行こう はじまる観光計画」を2021年に発売する。価格は未定。 è»ä¸¡æ°ã114両ã«ãã®ã¼ããªã©ãã¾ãã«ãAåè»ã§è¡ãã2001ãã®å®å
¨çã§ãã 街角の女(A7) 製品情報 『A列車で行こうはじまる観光計画』 対応機種:Nintendo Switch 豪華な内装の車両や、その土地の特産品を使った絶品グルメを楽しめる観光列車。移動自体を特別な時間にしたいという旅好きを中心に、今とても注目されています。そこでこの記事では、LINEトラベルjp ナビゲーターが徹底取材した、おすすめ観光列車を紹介します。 v4 Master Editionã§è¿½å ãããæ°è¦ããããã²ãããããè¡ããæ»ç¥ãã¾ãã ... è»ä¸¡ã®ãªã¹ã ⦠ã§ã³ããããã¢ãããã¼ããè¡ãããã¤ãã«ä»å¹´ã®åå¤ã«ã¯ãAåè»ã§è¡ãã9 Version3.0 ãã¬ãã¢ã ã³ã³ããªã¼ãããã¯ãã¨ããå®å
¨çãçºå£²ããã¦ãã¾ãã 「迷列車で行こうシリーズ」動画 4,298本「【鉄道ヒストリアル】第6話_漢達の西鉄_乱世と閉業編」「[迷列車で行こう]紳士達の前代未聞の魔改造 | British Rail Class 19」「迷列車で行こう山陰編 #75 混ぜ … 【衝撃】フェミ女さん「『鬼滅の刃 無限列車編』に女性専用車両の描写がないのは、痴かんに怯える女性に対する配慮に欠けている」 芸能かめはめ波 オリラジ中田敦彦「YouTubeの稼ぎは自分一人の力で得たものなのに、なぜそのうち3割も吉本に納めなければならないのか」 芸人速報 ãªã¼ãºåã¨ãªããã4kãè§£å度ã«å®å
¨å¯¾å¿ãé§
ãæ©æ¢ãè¡ã彩ããã¸ã¿ã«ãµã¤ãã¼ã¸ã®å
ãæ°è»ä¸¡ã®è¿½å ãªã©ãããã«å
å® â¦ ARX大切考え中(13049) All Rights Reserved. A列車で行こう9 Version5.0 Build4312のパッチを適応した方は300編成まで保有できる。 PCのスペックしだいで快適に動作する車両保有数は変わるが、特にスペック判定で保有数が制限される訳ではない。 車両保有数の管理はバス・トラックとは別。 Let’s go on a journey 13. ã¯ç§ã®ä¸ã§ãã®ã²ã¼ã 以å¤ãããã¾ãããtwitterhttps://twitter.com/ookus_en 2021年発売とDirect mini でアナウンスのあった、Nintendo Switch『A列車で行こう はじまる観光計画』の発売日が3月12日に決まったようです。『モンハンライズ』と同月は辛いところですが、Switchタイトルいっぱいになってきてますしね。この手のはマウスに対応してくれないかなぁと、いつも思う aåè»ã§è¡ãã9å
¬å¼ãã¼ã¸ ... - 人: åè¨ - 人: ç¾å¨-人ãé²è¦§ä¸ã æ´æ°å±¥æ´. ジオフロント 16. ã®è»ä¸¡ãåé²ãã¾ããææããè»ä¸¡ãå±ç¤ºã§ããééåç©é¤¨IIIãé«éééç¨è»éã ⦠A列車で行こうExp+は、A列車で行こうExpと追加要素がセットになったソフトです。 ãã®ãã¼ã¸ã§ã¯ãARTDINK社ã®ãAåè»ã§è¡ãã9 Master Edition (version4.0)ãã«é¢ããã³ã³ãã³ããæ²è¼ãã¦ãã¾ããMaster Editionã«è¿½å ãããæ°è¦ããããã²ãããããè¡ããæ»ç¥ãã¾ããåç´ããããªã®ã§ãæ®éã«ãã¬ã¼ãã¦è³é10å
åãç®æãã¾ãã Let’s go on a journey (KARAOKE) 15. Promise 11. ¨ææ°ã¯ããã®ç»é¢ã§ããã°ããã¤ã§ã夿´ãããã¨ãã§ãã¾ãã このページでは、ARTDINK社の「A列車で行こう9 Master Edition (version4.0)」に関するコンテンツを掲載しています。Master Editionに追加された新規マップ「ひしめきあう街」を攻略します。初級マップなので、普通にプレーして資金10兆円を目指します。 北海道最北の地を走る宗谷本線。冬の厳しい風雪にも負けず、鉄路を守るために毎日「排雪列車」が走ります。今やその注目度はsl以上かも? 今回は旭川からちょっと宗谷本線に乗って、この珍しい排雪列車を見に行く旅を紹介します。 ãã³ã³ããªã¼ããã§ã¯ããã®åã®éããAåè»ã§è¡ããExp.ãã«é£ãªããã¹ã¦ã®ã³ã³ãã³ããç¶²ç¾
ã æ©åããé£çµãªã©å
å®ã®æ°è¦ç´ ããã©ã¹ããã¢ããã°ã¬ã¼ãçãExp.+ãã®è¦ç´ ã«å ããæªåé²ã ã£ãç§é14社ã®åé²ãå®ç¾ãã¾ããï¼ ããã«ãè¦æã®å¤ãã£ãæ°è¦è»ä¸¡ã夿°åé²ï¼ 9. ※コースやカリキュラムの水準を指していう場合は「初級」。「初級コースの受講者」とはいうが「初級者」とはいわない。「なになに者」という形式で、ある状態と人とを強く結びつける言い方をすること自体が悪口じみていると理解しよう。(「受講者」など、動作を指していう「なになに者」はニュートラルである。), インターネットでは、「マップ共有所」などと称してプレーヤー同士で自作のマップのセーブデータを交換しあいながらかわいがられるうわべだけなかよくしてみせる(頼まれると断れない人を見つけてじぶんのために使い倒す)変なコミュニティがあるが、あなたはそんなものに加わってはいけない。地形の自動生成を使って、いくらでもじぶん好みの地形データをつくって、じぶんだけでどんどん遊んでいけるのだ。他人の力など必要ない。「A列車で行こう9」はシングルプレイのゲームなのだ。地形データはマウスで手作りしてはいけない。「A列車で行こう9」が持つ地形のデータ表現の制約(決まりごと)を無視してむやみやたらと地図の画像を取り込むのも無茶なことだ。「A列車で行こう9」のマップの地形データは、地形の自動生成だけを使ってつくるべきなのだ。できあがりの自然さがまるで違う。逆に言えば、この違いがわからないうちはお子さまだとも言える。地形の自動生成を思い通りに使いこなすことが大人への大きな1歩となるのだ。大人は「マップ共有所」などというものに何のニーズも持たない。そもそも「無料案内所」「マップ共有所」という日本語がおかしい。あやしいものに近づいてはならない…というよりは、そもそも「マップ共有所」という表記を見てにやりとしてみせるのが大人というものだ。, 「小一時間で」とは何か。「わかった!」と思える瞬間は唐突に訪れる。それがいつ訪れるのかはよくわからないが、訪れてみれば、それまでの時間は「小一時間」だったと思えるということである。ゲームを起動したが特に何も調べたり考えたりしていない時間は除いて、何かをすごくよく考えた(という実感のある)「正味の時間」を集めてみれば「小一時間」だった、といったところか。「アートディンク A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパック」の参考価格は16,800円(税別)ではあるけれど、これは正味で「小一時間」にも及ぶ知的な興奮への対価なのであった。ところでごはんは炊けただろうか。. Aåè»ã§è¡ããExp+ã®æ¹ã¯ãè»ä¸¡è¿½å ããã(ç¨è¾¼1320å)ãè³¼å
¥ãã¾ãã ããããååãç°ãªããããééãã¦è³¼å
¥ããªããããååã«ã注æãã ããã Aåè»ã§è¡ããExp+ã®å
容. ãä½ãããã§ãã第14åã«é¢é£ãã¦ãA21Cã§ã®è»ä¸¡æ¹é ã«ã¤ãã¦ç°¡åã«ã¾ã¨ãã¦ããã¾ãã ï¼åç»ã®ãã¿ãã¬ãå«ã¿ã¾ãã®ã§ã注æãã ããï¼ ã¨ãããããã©ãã«ã§ãããæ³¨ææ¸ããæ¸ãã¦ããã¾ããããããã®ä½æ¥ã«ã¤ãã¦ã¯å½ç¶ãªããã¢ã¼ããã£ã³ ⦠頂にて 12. アートディンク A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパックがPCソフトストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。オンラインコード版、ダウンロード版はご購入後すぐにご利用可能です。 A列車で行こう9・Exp.の遊び方 「資金10兆円」を迎えても、開発者らの自己満足なエンドロールが流れるだけ。 しかもダサい。 公式の説明では「メガロポリス」を目指せと煽っているが「人口」を増やすことが目的のゲームではない。 2017å¹´12æã«çºå£²ããããAåè»ã§è¡ãã Exp.ãã«ãé
ä¿¡æ¸ã¿ãããã¨ã ï¼ãã¼ã¸ã§ã³ã¢ããããã ããåé²ãã ã¢ããã°ã¬ã¼ãç ã ã æ¬ä½ã§ã¯ã æ±ãå³¶é»é300å½¢ ãã C11è¸æ°æ©é¢ ãªã©ã® 追å è»ä¸¡7両 ãã 転è»å° ã æ©åãæ©è½ ãªã©ã®è±å¯ãªè¿½å è¦ç´ ãåé²ã A列車で行こう3Dは、A列車で行こうDSがベースになっているのですが、前作からの追加や変更も少なくないです。 最も嬉しい変更点は、セーブ数が50と大幅に増えたことです。 扉 18. 「A列車で行こうExp.+ コンプリート」(2020年7月15日)でPC版とほぼ同じ車両が揃った, 「A列車で行こう9 Version 3.0(A9V3)」でパンタグラフが実装された, そういうことなら貨物の種類が増えればよい。輸出専用と輸入専用と中継専用が増えればよいのだ。なあに、かえって「A列車で行こう10」が楽しみになってくる。, JRやJHの緊急走行ができる車両を実装しようとして用意した3Dオブジェクトではないか, 「砂浜とウォーターフロント」で4基ある「潮力発電所」のうち3基を撤去すると「電力不足です」と言われ建物がみるみる衰退していくが、「供給率」が「33.3%」の状態で均衡した, 釣りの道具だけを知人から譲り受け、何も学ばないまま危険な場所に立ち入ったり、それと知らずに密漁をしてしまう, 「アートディンク A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパック」の参考価格は16,800円(税別)ではあるけれど、これは正味で「小一時間」にも及ぶ知的な興奮への対価なのであった, 「ゲーム時間の速度 x300.0」(早送り)で「30年」(1440分×365.25×30)進むのにかかる時間, (マップコンストラクション)時間拡張 3倍:1051920秒(17532分=12日), 「Train(トレイン)」ウィンドウから購入・配置する、列車タイプ「超特急(Super Express)」の車両:いわゆる, 「Project(プロジェクト)」メニューの「新幹線駅誘致」:ゲーム内の目標(サブゴール), 建物ごとに0~「最大乗客数」の客が発生するのでなく、時間帯ごと・産業ごとの「最大乗客数」をマップ全体で, 時間帯ごと:「乗客発生確率」の分解能は10しかない(いわば係数に過ぎない)→マップ全体の「最大乗客数」の合計に「乗客発生確率」をかける→実際の数(見かけ上、それなりにばらばらな数字が出てくる), (このような枠があるという仮定の上で)「8時台」「9時台」とは言うけれど、その中間もうまく表現されている気配がある(「8時59分」と「9時01分」に違いがあろうか・「8時半」が含まれる枠では「8時台」の乗客発生確率が, 「住宅」を増やすと増えるのは「住宅度」であって「人口」ではない(「人口」は別のロジックではじき出される), 「発電所」も「工業度」「商業度」への絶大な影響を持つので、単なる発電量の帳尻合わせではなく適切に選ぶべき, 「発展」とは:「道路」が延びることである(延びたところや交差点の角に建物が増える), 「衰退」とは:「道路」が消えることである(道路の末端で建物が消えながら道路が縮む), 新しい「道路」は「駅」の正面に(線路方向で)できるほか、「資材置場」を中心にして放射状になるような位置や向きでできる, バスを走らせたいから道路を引く(バスのためだけに道路を造る)という順番でプレーするのは無理がある, 「隣町」に列車を送りこむと、マップの「人口」に応じた「乗客」を乗せて戻ってくる!:上限がないのでいくらでも使える&1日を通して安定した乗客数になる&「連結」してもOK!(2本の列車がそれぞれ「隣町」に行ったことになる=ズルい方法ではない), 「資材工場」(※「資材」を生産する「工場」=このページでは「資材工場」と表記)を1つも建てない, 「子会社」(※自社物件)を1つも建てないプレー!:すべて「自動発展」に頼って開発する(資材と乗客の, 「都市のタイプ」を計画的に決めよう(やってみたらそうなったというのでなく、そうなるようにしよう):序盤は「工業都市」で、広い土地を工業と住宅で埋め尽くそう(その後の発展で必ず不足気味になるので序盤にはいくらでも多くてよい), 船や飛行機や新幹線が到着する頻度(1週間あたりの回数)が「人口」に応じて決まる(?), 「新幹線駅」は「人口」が少ないうちは新幹線が停車してくれず通過してしまうぞ:これでは「新幹線駅」の「売上」は上がらない, 確認を嫌う:ものごとをじぶんで確かめるのを面倒がる・理解度などを確かめる問いかけに反発する, 「建物の最大乗客数」「乗客発生時間帯」「列車の基本運賃」については公式ガイドブックのみに掲載されています. ], 小一時間で初心者卒業。「A列車は難しい」という先入観を排す豊富な図解で全方位攻略。PS4「A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス)」のマニュアルにあわせ、ゲームモードでの必須事項を「ひしめきあう街」~「混迷する交通都市EX」6つのマップで順番にマスター。ファイナルエディションを超えてゆけ。, ※PS4「A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス)」とWindows「A列車で行こう9 Version 5.0(A9V5)」で、内容は共通です。 Trem Noturno(A9 4月のテーマ) 17. ※PS4の「トロフィー」は扱いません。, 「資金10兆円」を迎えても、開発者らの自己満足なエンドロールが流れるだけ。しかもダサい。公式の説明では「メガロポリス」を目指せと煽っているが「人口」を増やすことが目的のゲームではない。ゲームモードでのびのびと、やりたいことをする。ゲームの中で30年ほどの時間を楽しむ。ここでいう「攻略」の定義はこれだ。, 1.は、どうしてゲームオーバーになったのかがわからないままゲームオーバーになる(ように見える)ことが問題である。遊び方がどうの、楽しみ方がどうのというレベルにも達しないままサヨナラである。こんな悲しいことが起きないようにするのを目指せば、ゲームの仕組み(ルール)がわかる。ニューゲーム(シナリオマップ)ごとに開始時のカレンダーの日付が異なるが、ゲームの中で12月31日が終わると「決算」となる(※「決算情報」を見よう)。その後「税金」を納めるわけだが、この「税金」を3回(つまり3年分)納めてびくともしない体制(※目指せ納税額の2倍の税引後利益!:納税額と同じだけの資金が毎年増えてゆくよ)をつくることに注力しよう。, 2.と3.の段階でゲームオーバーになることは構わない。どうしてゲームオーバーになったのかがぜんぶわかっているはずだからだ。そこで行なった「間違った施策」「行き過ぎた施策」をじゅうぶんに反省したのち、おもむろに1つ前のセーブデータに戻ってやり直そう。ここで何度も繰り返したり行きつ戻りつすることこそが「シミュレーション」である。何も恥じることはない。うまいやり方がわかったから次はうまくいく(⇒「感想戦」)。こうして秋の夜長はどんどんふけていくのであった。, 『A列車で税金をゼロにする方法』がある。「資産税」がかかる物件や施設、車両をすべて売却や撤去し、株式も保有せず、年間の売上をゼロにするのだ。これで税金はゼロになる。ゲーム画面の「資金」の表示はびた一文変わらない。「資金」の多い少ないは関係ない。多額の売却益を計上して「資金」が多くなっても、税金(「法人税」と「消費税」)は売却益のあったときに1回かかるだけである。そのあとは、何もしなければ資金は減らない。, このゲームでは、プレーヤーの操作によらない強制的な『臨時収入』や『臨時支出』(いわゆるボーナスやペナルティやハンデの類)は発生しない。あなたの一挙手一投足のみによって「資金」が動くのだと実感してほしい。その変動は、すべてあなたの(ゲーム内の会社が)したことなのだ。開始直後からただちに「資金」の数字が目まぐるしく変動するニューゲーム(シナリオマップ)にいきなり放りこまれて右も左もわからないままなんとなくサムシング何かするのはいけない。, 何もしなければびた一文、「資金」の額は変わらないのである。まずはこのことを確かめてほしい。マニュアルに書いてあることを読んで、その『逆』を試してみるということだ。これがゲームシステムの理解への最短の近道であり、唯一の王道である。, このページでは、16歳から20歳くらいまでの読者がひとりで取り組むことを念頭に、「公式ガイドブック」(全4冊)およびPS4「A列車で行こうExp.+」のオンラインマニュアルに忠実に従いながら「A列車で行こう9」のゲームモードを進めていく際の注意点を解説する。なお、「A列車で行こう9」というゲームの持ち味は「複雑さ」「多様性」である。何か1つの「この車両を使えば最強!(必勝!)」「この子会社(物件)を建てれば大成功!(大きなしゃもじ)」といった「おすすめ車両」「おすすめ子会社」は存在しないと考えてよい。もちろん、じぶんの「お気に入り」の列車や建物があるのは素敵なことだが、それはゲームの進行とは関係のないことだと承知しておこう。車両や建物は基本的にどれを使っても問題なく、うまくいかないとすれば「適材適所」ができていないとか、「食べ合わせ組み合わせ」が悪いということを疑うべきだ。車両や建物が悪い(ゲーム内での性能や利益率が低い)という見方をしてはいけない。特に車両は、実在する鉄道会社の許諾を得て収録されたものだ。この車両は「あたりもう1本」だがあの車両は「ババはずれ」(邪魔者や厄介者あるいはオンボロ)だというような見方をするのは失礼すぎる。すべての車両に花を持たせようじゃないか。, ※PS4版ではPC版より車両の種類が著しく少なくプレーに支障をきたしていたが、「A列車で行こうExp.+ コンプリート」(2020年7月15日)でPC版とほぼ同じ車両が揃った。, ゲームモードでは、絶対に「資金」をゼロやマイナスにしてはいけない。「資金10兆円」こそ目指さないけれど、「資金」は原則として増やすものだ(減らさないようにするものだ)という感覚を身につけよう。「資金」の増えた分を使ってしまっては元も子もない。「資金が増えたら何かしよう」という考えをやめよう。「予算」を「消化」するゲームではないのだ。, ゲーム内でしたいことやすべきことがあれば、そのための費用を見積もって、その額になるまで「株」を売買しよう。現実の鉄道の新線も、(鉄道会社などの)『貯金』や(自治体や国などの)「予算」で建設するのでなく、借入や債券の発行によって「資金調達」して行なわれるのだ。, 「資金10兆円」(クリア)を目指す場合※でも、必要になるのは「何もしなくても資金が増え続ける」(=マウスから手を離してぼーっとしていても資金が増え続ける)仕組みを作り上げることなのだ。決して「資金稼ぎ」をたくさん(何回も=じぶんでマウスをクリックして)すれば「資金10兆円」に到達できる(「株」のほかに何を工夫しても無駄だ⇒このゲーム自体がナンセンスの極みだ)などと考えてはいけない。「A列車で行こう9」というゲームは、このゲームに向き合うあなたの態度をあぶり出すゲームなのだ。, 【豆知識】なぜ「10兆」?:通貨型で「-922,337,203,685,477.5808~922,337,203,685,477.5807」の値が扱えるから。…あれ? 922京じゃないの? 「資金10兆円」は何ビットですか。このゲームで可能な費用や売上の最大はいくらで、単年度の決算で必要な桁数は最大いくらですか。マップコンストラクションで日付をいじり(進んでは戻し、進んでは戻し)ながらずっと同じ年度で費用や売上が累積するとあふれませんか。, ※「資金10兆円でクリア」には「打ち止め」という意味しかないとすれば、そんなものを目指すのはばかばかしい。, 「人口」を増やしさえすれば「税収」が増えるシムシティ他社有名ゲームとは違い、「A列車で行こうシリーズ」では「乗客」として「列車」で運んで「運賃収入」を得るまで、1円の収入もないのだ。, マップ全体の「人口」は、マップの開発状況を示す目安に過ぎない。一方、「資金」の額(※画面下部に常時表示される現金だけの額=保有する建物・車両・株式の評価額は含まない)は、プレーヤーであるあなたの采配を如実に反映する数字と言える。「人口」がいくら増えても、きょうあすに資金が底をつくというのでは元も子もない。(※そのように大事な数字だからこそ画面下部に常時表示される。), もちろん、「人口」の数字にも意味はある。「産業構成比」のバランスが取れていないと、建物の多さに対して相対的に「人口」が少ない(目減りした)状態になる。この状態では、どの建物からも少なめの「乗客」しか発生せず、建物の多さが運賃収入につながらないという鉄道会社としては危機的な状況なのだ。, 建物は、(その建物やマップやプレーヤーの鉄道会社が)赤字だろうと不景気だろうと列車が発着しようがしまいが、建っているだけで一定の消費電力を使ってしまう。「消費電力」は、建物ごとに固有の値が与えられている。ゲームの中で、建物の外観や名称はいろいろだけれど、プレーを進める上で意味を持つのは「消費電力」なのだ。, 「人口」の数字は、空室率や失業率のようなもの(経済活動の「活性度」?)を抽象化して示している(空室率や失業率という言葉は使わないけれど、だいたいそういう意味合いのことを表わしている)とも言える。「人口」の数字は、これを単独で見て友達と比べあったりするものではなく、「産業構成比」や「消費電力の合計」と見比べて、相対的に多いか少ないかを見ていくものである。友達と比べて「消費電力の合計」が同じくらいのマップなのに、むこうは「人口」が多くてこちらは少ない、といったことがあれば、こちらのマップでは「産業構成比」に改善の余地があるということだ。マップに建物がたくさんあるのに「人口」が少ない状態は、発電量のむだづかいをしているに等しい。マップ内での「消費電力の合計」を押し上げながらも、列車にはなかなか乗ってくれないのである。人々が建物にこもって何をしているのかは知る由もない。, ※「建っているだけで一定の消費電力を使ってしまう」:そういう契約だということで、実際には使っていないかもしれない。次期バージョンでは「契約アンペア」と「実際の使用電力量」を分けてシミュレーションしてほしいものだ。そうすると「水力発電所」の実装も見えてくる。, 「産業構成比」のバランスを取るためには、駅から離れた土地も大いに使って、不足気味の産業の建物を増やすよう努めたい。駅の近くには高層や商業など、駅から離れるに従って低層の住宅や工業などの建物が建つという、現実と同じような開発をすれば問題ないはずだ。もし、すでに「産業構成比」が極端に偏ってしまっている(単独で35%[要出典]を超えるものがある)なら、他社の建物の「買収撤去」や、道路や駅を配置しなおして街を作り直す「区画整理」や「再開発」という荒療治が必要になるかもしれない。, ※この「産業構成比」のバランスを取る難しさは「資金」とは関係のない難しさであるので、序盤・中盤・終盤のそれぞれで工夫が求められるほか、マップコンストラクションモードでも直面するものである。, 現実の建物は2時間半で47年で資産価値がゼロになる。これにあわせて50年くらいの耐久性で造られている。このゲームでは「老朽化」の概念がないけれど、ふつうのプレーではゲーム内の45年目にはすることがなくなっているだろう。ちょうど、現実の建物の新築から建て替えまでの1サイクルを体験する長さのゲームだと思えばよい。この感覚に照らすと、ゲームのマップに最初から建っている建物の築年数が最大でも15年くらいで、ゲーム内で30年進めたときに、最も古い建物から順に建て替えの時期を迎えるというイメージだ。「老朽化」の概念がないことを不自然だと感じる必要はない。, 3連休で遊びきれる遊び方をして、ある程度、その都度「完結」の遊び方をしよう。早送りで「300年」進めるなど極端なプレーはしない。一方で、早送りにしてこそ見えてくる動きもある。早送りにしている間に進む「自動発展」もよく眺めて楽しもう。早送りにしたまま放置して寝てはいけない。あなたが休む時はPCも休ませよう。, 「A列車で行こう9」では、ゲーム内で「30年」も進めれば、プレーがうまくいったのかそうでないのかが、だいたい見えてくる。「あとン年くらい続ければたぶん軍資金が増えて…」などとだらだら続けない。きちんと終わりにして、丁寧に振り返るべきである。同じニューゲーム(シナリオマップ)を最初からやり直すほうがずっと楽しい。また、ニューゲーム(シナリオマップ)のほとんどは「時間拡張60倍」以上(ゲーム内の時間が速く進む)に設定されており、ひと通りのプレーにかかる時間はさほど長くはない。マップコンストラクションを中心に遊ぶユーザーとは異なる時間の使い方が、ゲームモードにはあるのだ。, ※ゲームのセーブデータやプレイ動画を後生大事にする態度には感心しない。作ったものを眺め続けるのでなく、いつでも作れる、次はもっとよくできる、という技能や知識がじぶんのものになっていくことが喜びなのである。言い換えれば、自分でも2度と作れないとか作りたくないというような面倒なことをして作ったものは自慢にならないと心得るべし。正しく楽をすることと品質を安定させるのがプロの態度だ。, 同じマップに競争で取り組むときには、30年目の時点での「決算情報」やその他の数字を競い合うのがよいだろう。「30年」では難しい場合は「45年」や「60年」にしてもよい。ただし、「30年」より短くしたり「60年」より長くするのはやめておこう。ゲームの中で「自動発展」が進む速度が意外と遅い(そこを無理に早めるとプレーが破綻する)ことも考えて、やはり「30年」がちょうどよいのだ。また、現実の鉄道の政策や計画は「15年」単位で動く。一般的な経営計画は「5年」単位だが、鉄道で「5年」は短すぎる時間なのだ。「A列車で行こう9」は鉄道が本業のゲームなのだから「15年」単位で期間(期限)を定めたい。, ゲーム内で鉄道施設や建物を建設する費用は何年目でも同じ額だが、「用地費用」(地価=土地の値段)はゲームが進むほど上昇一方。必要な施設はなるべく地価が低い最初のうち(序盤)に造ってしまおう。駅や建物を建てることによっても地価が上がるので、本当に必要なものだけを建てよう。なお、線路には地価を上げる効果はないので、安心してたくさん引こう。, このゲームでは線路の資産税は免除されている。鉄道用地をキープする意味で多めに線路を引いておくのも有効だ。線路を撤去してから駅や車庫などを建てる時には、その時点での地価に応じた「用地費用」がかかるが、「他社」の建物や道路を撤去する費用と比べれば格段に安い。一方、線路にポイントを追加するだけでも新たにその時点での「用地費用」がかかるので要注意だ。どこにどんなポイントが必要かをよく見定め、これも序盤のうちにほぼ完成させておくのが望ましい。, また、駅には資産税がかかるが、その基準となる評価額は一定(駅の建設費用に基づく=豪華な駅舎で番線数が多ければ高い)で、地価の影響を受けない。駅の周辺がどんなに発展しても駅にかかる資産税は一定なので安心だ。, 【豆知識】「A列車で行こうシリーズ」の「資材」は、都市や経済に関するさまざまな「需要と供給」の関係を抽象化した表現である。見た目の通りに見て「コンテナが運ばれてゆく」「コンテナのテクスチャが(ry」「いきなりコンテナが湧いてくる」「いきなりコンテナが消える」などと受け止めるようではお子さまもいいところだ。DS版では「鉱床」という明示的な表現が追加されたが、これはかなりの子ども扱いである。「A列車で行こう9」はプレーヤーを大人扱いしてくれているといえる。, まず、「駅リスト」に表示される「乗降客数」と、「Train」ウィンドウに表示される「乗客数」の意味を正確に理解しよう。, 「A列車で行こう9」では、列車の「乗客数」(その駅から乗る客)はマップ内の建物に応じて厳密に算出される。マップ内の建物に変化がなければ「乗客数」は変化しない。「景気グラフ」や季節によるランダムな変動はない。なお、平日と土休日の違いはあるが、これも建物に変化がない限りは厳密に一定だ。, 「A列車で行こう9」に関するよくある誤解として、マップの「人口」を増やせば「乗客」が増えるはずだ、というものがある。これは誤解(不正確な理解)である。「人口」の数字を大きくしさえすればよいといって、ところ構わず超高層ビルなどの巨大な建物を増やすとどうなるか。かえって「乗客」が減るのである。, 「乗客」の数は、マップ全体で計算され、それぞれの建物に『配分』され、それを駅が『集客』するという、何段階かの処理になっている。ここには思わぬ『落とし穴』がある。隣の駅前に超高層ビルが建てば、こちらの駅では乗客がゼロ同然にまで減るということが起きうるのだ。マップ内の建物の数や種類が変わったり、駅との位置関係が変わったりするだけで、「乗客」の数は非常にダイナミックに揺れ動く(※建物と駅に変化がない限りは一定)。, マップ内の建物が変わった(「人口」「産業構成比」が変わった)とき、「乗客」(駅から乗る客)が増えるのか減るのかは、駅の位置(各建物との距離)によって異なる。しかし、駅リストの「乗降客数」では乗車客と降車客が合算で表示されるため「乗客」(その駅から乗った客)の増減はわからない。列車の「乗客数」を常に確かめるようにしよう。また、超高層ビルなど巨大な建物ほど影響が大きい(バランスを崩しやすい)ので、慎重に計画してから着工させよう。, さらに、自分では何もしていない(建物や列車をいじっていない)つもりでも「乗客」が異常に減ったときは、思わぬ場所に他社が超高層ビルを建ててしまっているのかもしれない。建物は駅の有無に関係なく、資材置場に一定数の資材が溜まりさえすれば「自動発展」で建ってしまう。しかし、駅の影響範囲から外れていれば、その建物に『配分』される「乗客」は、どこの駅にも行けないのだ。こうなると手遅れである。1つ前のセーブデータに戻ってやり直そう。, 【豆知識】LinuxなどのOSには「/dev/null」というデバイス(スペシャルファイル)がある。要らないものを捨てる(バケツ=ごみ箱)、何もしない、見せない、効き目をなくす、あるいは「そんなことをしても無駄」といった意味の比喩やジョークにも使われる。「A列車で行こう9」で、駅のないところ(どの駅の範囲からも外れたところ)に建ってしまった建物は、本来なら各駅に『配分』されたはずの「乗客」をのみこんでしまう「/dev/null」なのだ。資材置場のつくりすぎや資材の運びこみすぎに注意しよう。, 「A列車で行こう9」の「自動発展」(または「衰退」)は、列車が到着して客が降りた駅(着駅=下車駅)の周辺で進んでいく。「発展」するのか「衰退」するのかは、その駅の前日の24時間分の「乗降客数」によって決まるようだ。駅を新設したときは、一種のボーナスとして、最初から「前日の乗降客数」として大きな数字を持たされている気配もある。(駅を設置しただけで道路と樹木が生えてくるし、資材があればちょっとした建物が、列車の発着なしでもすぐに建つ。)実際にプレーしていくと、どうも「前日までの3日間の乗降客数」(いわば移動平均)のような数字になっているのかなと思わされるタイムラグを感じることもある。そうだとすればなおさら『ボーナス』なので、うまく活かそう。(「ダイヤ設定」に手間取っている間に一時的に「乗降客数」が激減しても、それだけで極端な「衰退」が起きてしまわないようにという救済措置でもあるかもしれない。), 駅周辺にある建物の種類(「産業」)に応じて、「乗客」(その駅から乗る客)の数は時間帯ごとに目まぐるしく変化する。しかし、1日を通しての変化のしかたは一定だから、24時間分の合計だけ気にすればじゅうぶんだ。「乗客」が『配分』されているのに列車の発着がなかったり満員になっていて乗れなかったりすれば意味がない。駅ごとに、どの時間帯には特に乗客が多いのかを把握して、ラッシュを適確にさばこう。時間帯によらずコンスタントに列車を発着させて、24時間での合計を少しでも上積みしていこう。, 駅の「乗降客数」がじゅうぶんでめでたく「衰退」は免れて「発展」と判定されたとしても、喜ぶのは早い。「発展」の勢いを決めるのは「乗降客数」という合算された数字のうち、「乗った客の数」ではなく「降りた客の数」のほうである。駅のダイヤ設定「乗客対応」の「乗車」を使うときは要注意だ。全列車を「乗車」にしてしまうと、その駅で降りる客がゼロになってしまう。「降りた客の数」がゼロになってしまうと駅の周辺が衰退しかねない。駅の「乗降客数」の数字だけを見ているとわからないので、よく把握しておこう。, つまり、駅のダイヤ設定「乗客対応」を「乗車」にする列車だけにしてしまわず、「乗り降り」にする列車を混在させる必要があるということだ。例えば、快速や急行を「乗車」にして、その続行で「乗り降り」の各駅停車を走らせてみよう。駅の番線数(ホーム)を増やして、待避や緩急接続のシーンを再現すれば、自然に見えるだろう。, 【豆知識】緩急接続する駅で続けて発車する列車は、「時間拡張EX30倍」では「7分」以上の間隔で発車させればOKだ。ゲームでは時間の数字に現実感がないが、ゲーム画面で列車をじっと眺め、だいたいこんなものと思える秒数で決めてもよい。「時間拡張EX30倍」での「7分」という時間は、映像としては14秒である。現実の時間の1/4でいい(駅で撮った長回しのビデオをカット編集したようなものでいい)とすれば、これが現実での約1分(56秒)なのだ。実際には60秒かかっている目の前の光景を、わたしたちは0秒目から59秒目まで変わらぬ注意力で見続けているだろうか。答えはノーである。見たいものや気になるものだけを見て、そういうものが特にないときはぼーっとしているのである。, そんなものはない! 運行距離(発駅と着駅の直線距離)に注意して「列車タイプ」を適切に選べば、どの車両を使っても大差なし。このゲームは幸いなことにシングルプレイだ。誰にも気兼ねなく自分のお気に入りの車両を使おう。, 詳しくは「列車と路線(ルート)」を見てほしい。ゲーム画面の「Train」の「諸元表示」では「列車タイプ」は英語で表示される。, 【豆知識】「Option」の「データ表示」で「駅の資材有効範囲を表示する」をオンにすると駅に緑色の円が表示される。この緑色の円の半径が400mである。隣の駅の緑色の円と重ならないようにすれば(緑色の円と緑色の円が接するような位置関係で駅を設置すれば)、最短でも800mの駅間距離を保つことができる。これは、すべての駅について、互いに緑色の円が接するようにすべきということではない。駅間はもっと離すべき、あるいは通過列車を設定して列車の運行距離は長くすべきである。マップの全域で均等に駅を設置して「幾何学的に美しい配置だ。」みたいに自慢していたらお子さまもいいところだ。, 「列車タイプ」と運行距離によって列車の売上が極端に変わるというユニークなゲームシステムになっていることを理解せず、車両の「損益分岐点」「利益率」などを静的に算定して専門家を気取る者がいるが滑稽である。, 【豆知識】ゲームの進行に合わせて「定員」を調節したいと思っても、車両(「列車」)によっては思ったような編成両数にはできなかったり、つくった路線の長さと列車の速度が不釣り合いでダイヤを組むのが難しいということなどがあったが、「カスタム」で「編成」や「巡航速度」を変える機能が追加されたので、かなり自由になっている。だからといってゲームが簡単になってつまらないということはないので安心してほしい。, それでも「おすすめ車両」はあるはずだとか、「車両一覧を見せろ」とおっしゃるならこちらをこっそり参照していただきたい。(2020年7月15日に発売のPS4「A列車で行こうExp.+ コンプリート」に関する追記あり。), 「A列車で行こう9」の「列車のカスタム」は、「A列車で行こう9 Version 3.0(A9V3)」でパンタグラフが実装されたときに「224列車」すべてについてパンタグラフをどこにつけるかというデータを新規に作成することをメーカーが投げ出したことによって生まれた負の機能である。どんな機能に対しても「これは便利!」などとほめてみせないといけないというような義理はないのではっきり書いておく。, 従って、現行の最新バージョンである「A列車で行こう9 Version 5.0(A9V5)」「A列車で行こうExp.+ コンプリート」に至るまで、パンタグラフはあってないようなもののままであることに注意してほしい。このサイトでは「パンタグラフの昇降」についても述べているので読んでいってほしい。, 同じ車両でも年代によってパンタグラフの種類が違う(長期にわたる車両新造の途中から変更されたとか、大雪をきっかけに古い国鉄型車両のひし形パンタグラフがシングルアームに変更されたなど)こともあるので、とても奥深い。もとはパンタグラフがない車両に好きなパンタグラフをつけるのもゲームならではの楽しみではあるので、「列車のカスタム」という機能がまったく不要なわけでもないのはいうまでもない。, 【豆知識】どの種類のパンタグラフをどの車両のどの位置につけるかについてインターネットで調べるときは、「E231系 編成表」といった検索をするとよい。どの種類のパンタグラフをどの車両のどの位置につけるかという事実には著作権が発生しないので、「編成表」を載せているサイトの作者などに許可を得る必要はない。ただし、インターネットで見つけた「編成表」を書き写してじぶんのページやSNSの類に「編成表」を載せるのはアウトだ。絶対にしてはいけない。, 「A列車で行こう9」では、Projectの「新幹線駅誘致」を完成させると、Trainで「超特急」の車両が『解禁』される。, 「ひしめきあう街」など一部のニューゲーム(シナリオマップ)では、最初からTrainに「超特急」の車両が購入・配置してある状態で開始する。これを撤去・売却してしまうと、ゲームを進めてProjectの「新幹線駅誘致」を完成させるまで、新しく「超特急」の車両を購入・配置することはできない。これはちょっとしたチュートリアルになっていて、あなたは試されているのである。目先の資金ほしさに売却してしまうようでは落第だ。, 列車タイプ「超特急」の車両は、できるだけ『満員』(※「定員×最大乗車率」いっぱいの「乗客数」)にして、長い距離で運行したい。「A列車で行こう9」の車両は、線路を走らせていると、走った距離に応じて運行費用がかかる。逆にいえば、駅や車庫に停めておけば、それほどの費用はかからない。列車タイプ「超特急」の車両では特に極端で、満員で長い距離(※マップの1辺の長さの半分以上)を走らせると莫大な売上が計上されて運行費用を差し引いても大きな利益(『大黒字』)が確保できる一方、ちょっとでも乗客が少ないとか距離が短いなどすると運行費用のほうがかさんで『大赤字』になってしまうのだ。確実に満員にできる駅から出発させることはもとより、確実に満員にできる時間帯だけ走らせて、それ以外の時間帯(満員にはならない時間帯=走らせると赤字になる時間帯)には駅などに停めておくということが、なによりも大切である。, 【豆知識】運行費用は走った距離に応じてかかる。高速な車両を「速度制限標識」や「カスタム」で速度を下げて走らせても、損になる(運行費用が余計にかかる)ことはない。安心して好きな速度で(ゆっくり)走らせよう。また、『配置費用』『撤去費用』という支出はない。安心して配置や撤去を何度も繰り返しながらダイヤ設定をしていこう。「未配置」のときに維持費がかからないというゲーム上の表現は、現実でいえば遠隔地や他社の工場に車両を預けてある状況を想像すればよい。, 【豆知識】「A列車で行こう9」では線路が安い。…線路が安い! もちろん敷設費用はかかるし用地費用が高騰していればたいへんなことになるけれど、線路そのものに維持費はかからず、資産税も免除されているのだ。現実には、高速な列車や重量のある貨物列車が通る線路や、国電(E電)区間など列車の通過回数が多い線路では、べらぼうな維持費をかけて線路を維持していると想像するに難くない。ゲームの中では、そのような費用の違いは、車両側に持たせてあると思えばよい。列車タイプ「超特急」の車両がふつうの線路を走っておかしい、というのでなく、あなたが列車タイプ「超特急」の車両を走らせたら、その線路はそういう線路なのだということだ。, マップの「人口」がじゅうぶんに増え、列車タイプ「超特急」の車両をマップ外(「隣町」)に送り込むと満員になって戻ってくるようになれば、しめたもの。マップ内に停車駅は不要だ。東西や南北などを一直線の『高速線路』で結んで、ひたすら隣町と隣町を往復させるだけでよい。これぞJR東海パック新幹線のリアルである。, 「自動発展」の速さや規模を左右する「駅に到着した列車に発生した売上」の数字(公式ガイドブックでいう『パワー』)を桁違いに大きくして急激な「発展」をさせたい場合にも、列車タイプ「超特急」の車両は有用だ。こちらも途中の停車駅は不要。『大発展』させたい駅から東西南北いずれかの方角に一直線の線路を敷き、その長さが最も長くなる方角の「隣町」との間で往復させるだけでよい。このときは、マップ内から外への片道だけ満員にできればじゅうぶんだ。マップの「人口」が少ないうちからも試したい。, 列車タイプ「超特急」の車両を使うと何ごとも極端な結果が出るので、ゲームの仕組みや列車のはたらきがよく見えてくる。列車タイプ「超特急」の車両を使うことはチュートリアルなのだ。ここでわかったことを活かして、列車タイプ「特急列車」や「高速通勤型」も、うまく使っていこう(駅の位置関係=駅と駅の直線距離に応じて使い分けよう)。, 一方、Projectで造る「新幹線駅」は、駅ではなく建物だと思えばよい。駅のように周辺を「発展」させるはたらきはない。あくまで列車タイプ「超特急」の車両を『解禁』させる目標(条件)にすぎないと承知しておこう。Projectで造る「新幹線駅」を黒字にするには「人口」が非常に多くないといけない(※「新幹線駅」は独立採算:「新幹線駅」の周辺に建物を建てたり、別の駅を横付けして列車を発着させるなどしても、まったく関係がない)ようである。, 3DS版では(面積ベースの)「産業比率グラフ」があるが、これと「A列車で行こう9」(A9)の「産業構成比」はまったく別物だ。, ※「産業構成比」とかけて「士農工商」「文化住宅」「ビジネスにもレジャーにも」と解く。…整いました!, 真っ先に気づくのは「林業」「公共」「運輸」がないことだろう。3DS版でいう「産業比率」と対応するのは「産業構成比」のうち「農業」「工業」「商業」「住宅」だ。3DS版でいう「娯楽」にあたるのは「レジャー」ではなく「文化」だ。A9の建物の種類としては「娯楽施設」「運動施設」「文化施設」に細分化されており、これらのカテゴリーに属する建物を建てると「商業」「文化」「レジャー」などの比率が増える。どの数字がどれだけ増えるかは個々の建物ごとに異なる。, 3DS版の「産業比率」には「運輸」があるが、A9では駅の数や線路の総延長などは別の欄に表示され、鉄道施設がマップに占める(面積ベースの)比率を知る方法は用意されていない。3DS版のようにゲームのマス目がはっきりしているわけではないからだろう。建物の敷地の広さはさまざまで三角のものすらある。線路は細い。このような豊かな表現をとったA9は、さすがPCゲームなのだ。そんなA9なのに、建物をマス目に沿って敷き詰めようとか、そのときうまく敷き詰められないのはバグだとさわぐようではお子さまもいいところだ。根幹のシステムがどれだけ異なっているのかを正確に理解しよう。, 3DS版では「産業比率」が「グラフ」(レーダーチャート)で表示されるが、A9では「産業構成比」にグラフはない。表に示したように、A9の「産業構成比」は、性質や目的がばらばらの数字を単に並べて表示しているだけで、本来は割合の数字ではないからだ。「公式ガイドブック」の「マップ攻略編」でも、「産業構成比」は表形式で示され、グラフにはされていない。これは手抜きではなく、数字の意味を正確に扱っているからなのだ。これを理解せずにじぶんのマップの「産業構成比」を円グラフなどで紹介したら赤っ恥もいいところだと思っておいてもらいたい。そんなことをしでかせば、小難しいことは暗記するが基礎ができていない、いわば算数の心得がない人だという烙印を押されてしまう。, ※「同じ数字っぽい」:列車の購入価格と運行費用と維持費は完全に比例する。これら3つの数字のもとになる値を1つだけ与えられていると見るべきだろう。これと同じことが建物でも行なわれているはずだと考えれば、プレーヤーが見ることのできる「消費電力」が、建物に関するほかの目的の数字と共通になっているのではないかと予想できる。しかし、「公式ガイドブック」を参照すると、「消費電力」と「最大乗客数」は一定の関係ではないとわかる。なるほど、列車で言えば「購入価格と運行費用と維持費」と「定員」は別々に与えられている。それと同じことが建物でも行なわれているのだなと納得できる。これは、いわば「効率」を表現していて、同じ「消費電力」なら「最大乗客数」が多いほうが「効率が高い」し、同じ「最大乗客数」なら「消費電力」が少ないほうが「効率が高い」わけだ。基本的には「公式ガイドブック」が手元にあれば正しく遊べるはずなので、これ以上の内部仕様を暴くようなことはしなくてもよいとは思う。, ※「それなりにばらばらな数字」:列車の「乗客数」を見て「432」だったときに、あしたの同じ時刻には「433」や「431」になるかなと思うと、そんなことはなく毎日きっかり「432」である。だから「乗客数」は「景気グラフ」とは連動しないのだなと推定できる。, ※マップ全体での「消費電力の合計」や「最大乗客数の合計」と列車の「定員」とでは桁が違いすぎる。列車の「定員」に合わせた桁数の「乗客数」にしようとして何らかの一定の割り算(1000で割るなど)をしていないか。割り算をすれば小数点がつくはずだが、切り上げや四捨五入はせず切り捨てのようである。そうしないと、「葡萄畑」があれば必ず1名の乗車があるというようなことになってしまう。また、「消費電力の合計」や「最大乗客数の合計」が非常に大きくなった「終盤」では、それでも一定の割り算(1000で割るなど)しかしないために、乗客数の大小の表現力(いわばダイナミックレンジ)が足りず、小規模な駅前の乗客数が不当に少なくなることがあるのではないか。ちなみに65535を10で割ると6553.5で、小数点以下を切り捨てにすると6553である。公式ガイドブックなどに「6500」みたいな数字があれば、そういうロジックを想像せざるを得ない。10両編成の「通勤型」で「3000」くらいのものが上下同時発車しても「500」の余裕があるので、続行の各駅停車や支線の列車などにあてる、というような考えになっていないか。1024に10をかけると10240で、マップの座標は(0,0)から(10239,10239)まであるのはここだけの話だ。, ※乗客発生のある建物はすべて、「工業度」「商業度」「住宅度」いずれかへの影響を持ち、「消費電力」がゼロでない。複数の産業に影響を持つ建物もあるが、主に影響を持つ産業がはっきりするよう、影響の大きさには大差がつけられているはずだ。いわばおまけの波及効果というイメージに過ぎず、「複数」というところにはあまり期待しないのがいいだろう。小規模すぎる建物については、配分される乗客数が少なすぎないようにあえて複数の産業への影響度を持たせてある気配もある。小さいくせに両手を高く掲げて大きな口を開けて配分を待っているというイメージだ。なんともはや。, 「A列車で行こう9」の「産業構成比」に関する詳細はあくまで公式には明らかにされていない(ゲームを進めてのお楽しみという扱いだ)が、消費電力ベースで算出されている気配がある。「A列車で行こう9」では建物の種類ごとに面積などの合計を知る方法がないことにはなるが、建物ごとの消費電力は、建物の敷地の面積とは関係なく建物の実態をよく表わす数字なので、このこと自体は望ましい。つまり、「A列車で行こう9」では少ない面積で消費電力が大きい建物を駅の近くに建てるのが有利だということだ。必ずしもその通りにはできないかもしれないが、ちょっと覚えておこう。, 「A列車で行こう9」ではゲームモードで樹木を思い通りに増やすことはできないが、増やしたとしてもどこにも計上されないのでゲーム上は無意味だ。公園などは、3DS版や、もっと昔の「A列車で行こう4」の感覚でたくさん造っていると、「A列車で行こう9」では多すぎるということになるかもしれない。公園などは「衰退」せず、ほかの建物に自動で建て替わることもないので、むやみに増やさないようにしよう。, A9と3DS版の両方とも、「空地」「未利用地」「水面」などは計算に含まれない。マップ上で、何か建物や施設を造った部分だけに注目させる数字が出てくる。「産業比率」「産業構成比」は割合の数字であり、これを見るだけではマップ内の開発の規模がわからない。これを補うのが「人口」の数字であるとも言えるが、その「人口」は「産業構成比」の内容に応じて揺れ動く。ここで「消費電力の合計」だけはぶれない数字が出てくるので、「消費電力の合計」こそが開発規模を正直に表わす数字だと思えばよい。, 「要望」として「なにのそれがしという有名な建物みたいな建物がほしい」などとWikiなどに投稿されては誰からも反応されないということが多くみられるが、これは当然である。「A列車で行こう9」の建物は「産業構成比」「乗客発生時間帯」という大きなシステム(ルール)を楽しむための、チェスや将棋でいうところの「駒」なのだ。チェスや将棋で「新しい種類の駒を増やしてほしい」などとは誰も言わないだろう。囲碁サッカー赤青チェスがいいとか、新緑に包まれて実物大の将棋だとか、そういうことなら「同じ建物の色違い」「高さや幅や組み合わせを変えられる建物」「看板などの付け外し(テナントや広告の営業を楽しむ機能)」「増築・減築」「曳家(移築)」という実装を要望すべきなのだ。とはいえ「A列車で行こう9」のルールの中で、建物のバリエーションが乏しい領域があれば、そこを指摘するのは有意義である。例えば「本社ビル」というカテゴリーの建物は、この「本社ビル」というラベルに発想が縛られて、いまいちバリエーションが乏しい。「なになに置場」という言葉で考えて発想を広げていった形跡があるのは微笑ましいが、「レール置場」は分解して「アイテム」にしてほしいし、「保線車両置場」は大きさが「2:1モード」のままだ。このカテゴリーで最新の建物が「鉄道舎」だというのが(悪い意味で)泣ける。このサイトの「建物16」では、プレーヤーの鉄道会社が直営するにふさわしい種類の建物が増えるといいなということで「ゴルフ練習場」「自動車教習所」「倉庫」「クリーニング工場」などを提案しているのでご笑納いただければ何かの幸いである。, ※フィットネスクラブという名の防火水槽「ゴルフ練習場」:車両基地と一体でニュータウンの急斜面を削るか谷や沼を埋めるお仕事。オイルショックがなければ学校の用地になったかもしれない。「自動車教習所」:埋立地の元漁師バスの運転士を自前で養成。「倉庫」:由緒ある私鉄が殿様の許しで倉庫業。物置きという意味ではない。「クリーニング工場」(リネンサプライ):仮眠施設や系列ホテル御用達。例えば、この「クリーニング工場」には、これを建てると「なになに度」がいくつ増えますというのでなく、「ビジネス度とレジャー度を何%平均化します(極端な凸凹をならします)」という挙動を付与すればもっとおもしろい。これは「国土計画観光業を振興します」という漠然としたことを、このゲームのシステムで具体的に表現した表現ということになる。同様に、「ゴルフ練習場」には「ビジネス度の何%を文化度に付け替えます」という挙動を付与すればリアルだ。「自動車教習所」や「倉庫」には、バス・トラック・資材置場の費用を下げる効果を持たせたい。このような特殊な効果を持たせた建物だからプレーヤーの会社しか建設・保有できない(「自動発展」では建たないし、「売却」できない)という扱い(つまり「本社ビル」というカテゴリー)にするととてもしっくりくる。建てられる数にも上限があるとよい。互いの距離を離さないと設置できないという制約があってもよい。「A列車で行こう9」では「学校」の隣に「夜の街歓楽街ビル」を建てることができる。「コンビニ」には「酒」も「たばこ」もあるだろう。なんともはや。, ※「資材置場」を駆使するプレーが「倉庫業」と言えなくもないが、ちょっとわびしい。そういうことなら貨物の種類が増えればよい。輸出専用と輸入専用と中継専用が増えればよいのだ。なあに、かえって「A列車で行こう10」が楽しみになってくる。, このようなことは、マップコンストラクションモードだけで無限に楽しむ「箱庭」においても同じだ。与えられた制約を楽しみ、要素の調和を追求するのが「箱庭」である。ゲームの作者が用意してくれたものをまったく無視して自分の好き勝手な色や形にしたいというのは「造形遊び」である。それは砂や粘土や木片や石ころそれに石膏という材料を使って自分の手で行なうべきものである。あるいは自力で3Dのモデリングをすればよいのである。わざわざ「A列車で行こう9」を使って中途半端に「造形遊び」をすることはあるまい。高架の線路を鉄鉱石のクレーンに見せかけたり、高架の道路を駅舎の大屋根の代わりにしたり、レンガの橋を複線トンネルの代わりにしてドクターイエローを配置したスクリーンショットを公式サイトに掲載するなど、もってのほかである。「A列車で行こう9」を5歳児とも呼ばれる未就学児いわゆる子どもに遊ばせてもいいが、絶対に家庭から外へ出してはいけない。このゲームの対象年齢は、あくまで16歳以上(※3DS版が「高校生以上」とのことなので、それと同じか、さらに上)なのだ。あえていえば単に年齢だけ満たしていればいいというものではない。大学に入って3年生になる(※3年生から大学に入る人もたくさんいるけれど)、専門の科目が重くのしかかる。専門性とは何か。そうしたことを考えながら「頭の体操」などと称して取り組むのが「A列車で行こう9」というPCゲームなのである。なんとなくではいけない。用語の定義をひとつひとつ確かめながらプレーしていく。説明に破綻はないか。公式情報にも疑いの目を向けるのをデフォルトとする。ビジネスマナーも知的財産権も研究倫理もばっちりである。これが大学の3年生というものだ。, 「A列車で行こう9」のゲームの進行を支配するのは、実は資金でも列車の運行でも資材でも人口でもなく、「電力供給率」である。, 電力供給率と電力需要の両方を見よう。都市の発展がひと段落したとき、電力供給率は60%程度で問題ない。自動発展を進めたいときは電力需要を上回る総発電量が必要である。電力が余っていないと自動発展は進まないのだ。一方、子会社(自社物件)は電力供給率と関係なく好きなように建てることができるので、総発電量を上回る電力需要にすることができる。このとき電力会社の収支は改善され、発電所の種類にもよるが、電力供給率を60%程度にまで下げる(需給をひっ迫させる)と電力会社は黒字になる。このとき、電力が理由で建物が衰退することはない。ただし、電力供給率が33.3%よりも低くなると、「電力不足です」というメッセージが表示され、マップ内の他社物件がランダムに(消費電力の多い建物から順に?)消えていく。建物が減ったことで電力供給率が33.3%に戻ると、衰退は止まる。マップコンストラクションモードで発電所をつくり忘れたときや間違えて発電所をすべて撤去してしまったときは、マップ内のすべての建物が停電する(夜間に照明が点かなくなる)。, ゲームモードでの発電所の増設は非常に困難だ。まずは、ニューゲームの開始直後にある発電所をうまく使うことを目指そう。開始時に電力が余っていて自動発展が進むようにしてあるシナリオマップがほとんどである。このため、ニューゲームでは電力会社が大赤字の状態から始まる。すみやかに自動発展を進めて電力会社の収支を改善しないと、あっけなくゲームオーバーになってしまう。序盤は時間との勝負だ。とはいえ、いい加減な自動発展をしてしまうとマップがどうにもならなくなる。余っている電力を消費するために、とりあえず資材工場を多めに建設するのも手だ。生産した資材はもっぱら隣町に売却する。路線網や駅の配置を決めて自動発展の準備ができたら、資材工場を減らして再び電力を少しずつ余らせ、自動発展を段階的・計画的に進めていく。これなら盤石の体制をつくっていけるだろう。, 【豆知識】現実の都市計画には「計画人口」という概念がある。ニュータウン(開発)や区画整理事業の場合、いわゆる街開きから何年目に何人の人口で、最大で何人ということを決め、これにあわせて電力・水道・交通などのインフラの容量を決める。「A列車で行こう9」では「消費電力」(電力需要)の数字そのものを一種の人口とみなすとわかりやすい。発電所を先に建て(あるいは最初から建っていて)「総発電量」が決まっているのが、一種の「計画人口」である。このゲームで発電所を増やしたり減らしたりすることは、いわば「計画人口」を変えるような大仕事、つまり超ウルトラスーパー上級編だと思うとよい。, 「A列車で行こう9」では電力会社も子会社の一種であり、周辺の発展に応じて評価額が容赦なく上昇する。発電所は売却できないので、評価額が上がることにメリットはなく、ただただ資産税が高くなるだけである。発電所にかかる資産税が高くなりすぎないよう、発電所は市街地から離れたところにあるとよい。ニューゲームでは、発電所の周辺に駅やバス停があれば撤去して、発電所だけを残して衰退させてしまうのがよいだろう。評価額を左右するのは道路なので、道路も完全に消そう。発電所を好きな場所に建て直す余裕はないので、現に発電所が建っている場所を、そういうふうにするべきだ。, なお、「A列車で行こう9」の「変電所」はいまのところただの建物で、ゲーム内の電力や鉄道に対して何らかの大きな作用をおよぼすものにはなっていない。今後の実装に期待したい。, 「A列車で行こう9」の「道路」は、「自動発展」の処理と密接に関係した、いわゆるひとつのゲーム要素である。ゲームモードでは極力、「自動発展」で造られる道路をそのまま使おう。, 「A列車で行こう9」では「道路」に接して建物が建ち、その後、建物に接して建物が建つ。このとき、隣り合う建物同士の間に細い道があるように見えるグレーの地面テクスチャが使われる。ゲームシステム上の「道路」ではないが、グレーの地面も道路だと思えばよい。このような細い道路を「道路敷設」のメニューでぜんぶ引こうとしなくてよい。マップ内の土地は貴重だから、少しでも「道路」を少なく「建物」を多くしたい。, ※「自家用車」「タクシー」が追加されたことで、このゲームでの「道路」の持つ意味がわかりにくくなった。「自家用車」は本来、JRやJHの緊急走行ができる車両を実装しようとして用意した3Dオブジェクトではないかと疑っている。なぜあの車種なのかと問えば答えに詰まるはずだ。, 「自動発展」でできた「道路」があるからバスを走らせる、というのが関の山だと知っておこう。そのようにしてバスが行き交うようになった「道路」を「バス通り」と呼ぼう。, そんなものはない! ゲームモードで「自社物件」を保有し続けるのは困難。「自動発展」に任せよう。どんな建物が建っても、それはそれ。どんと構えていよう。, 「自動発展」が進むにつれ地価が上がり、建物(「子会社」)の評価額がつりあがり、「資産税」が巨額になるという流れ(最初は大したことがないが中盤以降に大変になる)を理解せず、建物の「損益分岐点」「利益率」などを静的に算定して専門家を気取る者がいるが滑稽である。, 【豆知識】街並みを変えたくない、大きな建物に建て替わってほしくないというときに「自社物件」として保有する必要があったが、「調整区域」の機能が追加されたので、その必要はなくなっている。, ゲームモードでは空にいろいろなものが飛ぶ。デモムービーで紹介されている気球や飛行船のほかに、焼き鳥渡り鳥やブルーインパルス軽飛行機などが、何らかの条件で出現するようだ。どんな条件で何が出現するのか探ってみるのもよいだろう。, ゲームモードの楽しみは、ゲームの作者が仕込んだルールの隙※をついて、思わぬ形で成功を収めてみせるというところにもある。これもまた「攻略」である。, 石炭やごみを隣町におしつけるシムシティ見えない「隣町」の様子を想像しているときが、実はいちばん楽しい。「隣町」には無限の「資材」の在庫があって、いつでもいくつでも即日発送してくれるのだ。これを使わない手はない。, ※それは本当に「隙」なのか?:「A列車で行こう9」は2010年2月11日、「時間拡張450倍」しかない状態で発売された。あとから追加された各種のモードは(暗に)「おまけ」扱いを受けていて、ゲームの作者があまり考えていないというかどうでもいいと言っているような感じでゲームのバランスが本気では調整されていないという印象がある。車両保有数が少ない発売当初の(「A9V1」の)シナリオマップでは「隣町」にたくさんの列車を送り込む余裕はなかった。「隣町」を活かすというのは、車両保有数が増えてこそのプレーである。列車が「隣町」に消えている間は多少なりとも動作が軽いという副次的な効果もあるが、それはまた別の話。, ゲームモード専用ともいえるのが、「港」「コンテナ港」「ヘリポート」や「Project」の「国際空港」である。設置はマップコンストラクションモードでもできるが、船や飛行機が行き来するのはゲームモードだけである。船がうまく来ない場合はゲームを読み込みなおす(ゲームを再起動する)と航路が再計算されて来るようになる場合がある。ゲームの時計を進めていれば定期的に航路が再計算される(?)ようで、船が来ていたのに来なくなることもあれば、来なかった船が(何もしなくても)来るようになったりもするようだ。同じ方角の海から来るとも決まっていないので、これをランダムにするために定期的に航路を変える仕組みにしたのだろう。その方角には海がない! それでも航路を引こうとしてしまう愚直なプログラム。そういうときに「船が来ない」ということになるのだろう。, 「Project」の「新幹線駅」なども含め、これらの施設はマップの「人口」に応じて「売上」が決まるようだ。「人口」が少ないうちに手を出すのはやめておこう。違う言いかたをすれば、「人口が少ないから乗客数の足しにしよう!」などと考えて「序盤」で「Project」の建物を建てても、ぜんぜん有利にならないばかりか、「Project」の建物が大赤字を垂れ流すということだ。「Project」の建物は、マップの「人口」が非常に多くなったけれど駅や列車の数に限界があって乗客を運びきれず、「人口」の多さを収益につなげきれていないときに、収益の機会を補ってくれるものだといえる。, インターネットで「A列車で行こう9」について検索すると、きちんとマニュアルを読んだとは思えないブログ記事やプレー動画が見つかる。中には「自己流」と称して謙遜したつもりになっていると見受けられる者や「やってみた」などと称して正当化する者もいるが、とんでもないことである。マニュアルを熟読せずにプレーすることは、せっかく行った観光地でマクドナルド全国どこにでもあるチェーンのファストフードだけを食べて帰ってくるようなものである。マニュアルがあるのに無視して「自己流」と称するのは謙遜ではなく不遜である。行為によっては使用許諾契約に違反したり、法令違反やそのほう助にあたることも起こりうる。釣りの道具だけを知人から譲り受け、何も学ばないまま危険な場所に立ち入ったり、それと知らずに密漁をしてしまうのと同じだ。, マニュアルを注意深く読めば気づくことができるちょっとしたテクニックの類を、あたかもじぶんで発見した(あるいはじぶんだけが知っている)かのように紹介してはいけない。とはいえ、「A列車で行こう9」のマニュアルが非常に不親切なのも事実だ。このページでは、マニュアルの焼き直しや丸写しではなく、マニュアルを読んでもわかりにくい注意点や、そもそも説明のないことについて、ゲームの楽しみが損なわれない範囲で解説したものである。発売から10年が過ぎたいま、改めてゲームモードを楽しむ人が1人でも増えることを願ってやまない。というのも、発売から日が浅く、購入者に若年層が多いと思われるPS4版「A列車で行こうExp.+」(エクスプレス プラス)のほうでは、ちゃんとゲームモードを楽しんでいるプレーヤーがたくさんいるらしいということがGoogleサジェストから示唆されるのである。ひとすじの何か的なものを見た気がして、たいへん心強く思ったことを書き添えておく。(※コンシューマー機のほうがゲームとして熱心にプレーされるという構図は、「A列車で行こう4」「A列車で行こう6」でも見られたものである。小学生から高校生まではまじめなのである。大人になると、なんとふまじめなことよ。), ※Wikiやプレー動画で、情報の出典を明示せず「自分はこんなことを知ってる」と自慢げに披露する者が後を絶たない。それはマニュアルに書いてあったとか、公式ガイドブックの何ページに書いてあったとか、わかる人には必ずわかる。こざかしいことをしてはいけないし、させてはいけない。, Windows版「A列車で行こう9」をフルスクリーン表示でプレーしていると「HTMLマニュアル」を開くのが億劫になるかもしれない。そんなときはPS4版「A列車で行こうExp.+」の「オンラインマニュアル」がWebで公開されていて誰でも閲覧できるので、こちらをゲームのPCとは別のスマートフォンやタブレットで開いて、常に手元に置こう。その「オンラインマニュアル」のどこから見ていけばいいのかわからないといったときに、このページがお役に立てればと思う。以下のページ(「ニューゲームで試す」)では、事細かに「オンラインマニュアル」へのリンクを張ってあるので、面倒がらずにその都度、「オンラインマニュアル」の該当箇所を読むようにしてほしい。「A列車で行こう9」をすでに長年(5年以上)プレーしてきている人にあっては、知っているつもりのことでも、改めて「オンラインマニュアル」を読んでみてほしい。何を隠そう、わたし自身がマニュアルを読まずにプレーしていたのである。自信をもって言いたいのが「マニュアルを熟読せよ」ということなのである。, 「A列車は難しい」という先入観をなくそう。ブログや動画で「難しい」と言っている人の言い分をよくよく確かめてみれば、単にその人が「わからない」「知らない」だけのことを、あたかも万人にとって「難しい」かのように言っているだけのことがよくある。わかれば難しくないし、知らないことを残さない(わかるまで調べる)という態度が大切だ。, 一方、メーカーが公式情報の中で「難しい!」と書いていれば、それは「としまえんで僕と握手してよキミの挑戦を待つ!」という意味のハッタリ決まり文句なので、真に受けて「A列車は難しい」などと思う必要はない。軽いあいさつだと思えばよい。, ゲームの機能や仕様がこなれていないために「できない」「やりにくい」ことがあれば、それははっきり「できない」「やりにくい」と言えばよい。こういうことを「難しい」という言葉でぼかしてはいけない。本人の意識としては、そのもの自体が「難しい」という表現をすることで「誰のせいにもしない」(自分がかわいい自分はいいひと)というつもりなのだろうが、これはとんでもない態度である。, 「A列車で行こうシリーズ」に関するコンテンツで「初心者卒業」と銘打つものは地味に世界初[たぶん]である。「初心者」とは何か。, ※ここでは「A列車で行こう9 攻略 初心者」「A列車で行こうExp 初心者」という文脈で述べるので「マニュアルを読まない」「公式情報を無視する」と表現するが、例えば鉄道について知識の暗記ばかりを自慢してウィキペディアを引かない、実物の観察を怠る、たまたま自分が知っているものだけでマップや動画を作ろうとすることなども、同じことである。このサイトの「ウィキペディアを使おう」を読んでほしい。じぶんはPCもソフトもうまく使いこなしてプレー動画の再生数も稼いでるから「初心者」じゃない、なーんてことはないのである。, 「初心者」という言葉に「良いイメージ」はまったくないと知ろう。謙虚さや実直さを表現する「初心に返る」「初心を貫く」などの「初心」という言葉と混同してはいけない。「初心者」という言葉に「初々しい」とか「かわいげがある」とか、そんなイメージはない。どちらかといえば上から目線で一方的に「みんな初心者だから君も魔法××になってようちに入ってよ」と(人数を集めることしか考えておらずカリキュラムを用意していない=初心者を初心者のままにしておく⇒だから「みんな初心者」は本当)部活やサークルに勧誘するときにしか使わない言葉だろう。自分で「初心者です」と名乗ることは猛烈に非常識で恥ずかしいことだと理解するのが「初心者卒業」への第1歩だ。具体的には、「初心者です」などと名乗っている暇があればマニュアルや公式ガイドブックを開き、どこがわからなかったのかをURLやページ数で言うことだ。「なになにがわかりません」と言ったり書いたりして質問ができるようになればしめたものだ。その質問には自分で答えていくことが可能なのである。「初心者卒業」とは、究極的には自分で自分を卒業まで導くということにほかならない。, ※ここでいう「カリキュラム」:ピアノでいえばバイエル。
ブライアン サザエさん レゲエ,
コナミ 生駒 ホームページ,
吉原光夫 レ ミゼラブル 動画,
オリンピック 選手 人数 国別,
アスダル年代記 シーズン3 ネットフリックス,