スマホやタブレットで本格的なお絵かきができる大人気アプリ、アイビスペイント ( ibisPaint X )を使った「アニメ塗りイラスト」の描き方を、公式How to 動画の手順を追いながら基本的な使い方とともにメイキング形式で詳しく解説します!, 髪や肌などのパーツごとに、ベースの色と影の色などを「べた塗り」で塗り分ける方法です。最近はアニメ自体の塗り方のバリエーションが増えたため、グラデーションや演出効果を使った塗り方も「アニメ塗り」と呼ばれるようになっています。, アイビスペイントを起動します。タイトル画面で①マイギャラリーをタップし、次の作品一覧画面で②「+」ボタンをタップして新しい作品を追加します。, 新規キャンバスで選択したサイズは縦長ですが、以下の操作で横長のキャンバスに変更できます。, ①ツール選択:線を描くブラシツールや消しゴムツールを選択する場合は、ここでまずツールを選択します。, ②設定:選択したツールの設定を調整します。②でブラシや消しゴムツールを選択した場合は、ここでさらにブラシの種類を選択します。, 画面下部メインツールバーの右から2番目にある①「レイヤー」をタップし、表示された画面の②「+」マークをタップすると新規レイヤーが追加されます。, デジタルのお絵かきアプリ(ソフト)では、アナログの紙と違い、レイヤーという透明の層を使い分けることによってイラストを作成していきます。線画、色塗り、など工程ごとや、髪、肌などのキャラクターパーツごとに別のレイヤーに描くことが多いです。, キャンバス上に、好きなペン・ブラシで下描きを描くか、または紙に描いたアナログの線画を写真で撮った画像などを取り込みます。, 特にスマホの場合は画面が小さく、細部を描くときに拡大するため全体を見ながら描くことができません。, 細部ばかりを見ながら描いていくとどうしても構図やデッサンが狂ってしまうため、はじめにしっかり決めておくことが大切です。, (1)の線を参考に下描きをします。(1)よりも細かく、このあとペン入れをするときに迷わない程度に描き込んでおきます。, (2)のレイヤーの上に新規レイヤーを作成し、ペン入れをします。ブラシの種類は「Gペン(ハード)」など、はっきりした輪郭で描けるブラシを使うと、この後の塗り分けの工程が楽になります。, グラデーション用のレイヤーを作成し、塗り分けした髪のレイヤーの上に重ねたら「クリッピング」をオンにしします。, 下のレイヤーなどの色が塗られた部分を参照して、その範囲からはみ出さないようにする機能です。, また、色をはみ出さないように塗る方法、クリッピングの方法については以下の記事をご覧ください。, ブラシサイズを大きくすると、筆跡の目立たない、なめらかなグラデーションがかけられます。, 暗い部分のグラデーションをかけたら、下部ツールバーの「カラー」から明るい色を選択し、暗くなり過ぎた部分を明るく塗って調整します。, グラデーションをかけ終わったら、下部ツールバーの「レイヤー」を開き、グラデーションを描画したレイヤーのブレンドモードを「普通」から「オーバーレイ」に変更します。「オーバーレイ」は、明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗く表示するモードです。, 影の輪郭はアニメ塗り特有のはっきりとした輪郭にするため、「ブラシ」ツールの「ペン(ハード)」などを使って影を描いていきます。, ここから、さらに奥の影を入れていきます。これをやることによって、より立体感がでます!, 一見描くのが難しく感じる炎ですが、描き方がわかれば誰でも簡単にそれらしく描くことできます!, 魔法の効果などもハイライトを追加して表現しています(目の色を青から赤紫に変えました), 一番上に新規レイヤーを追加し、下部ツールバーの「カラー」から色を選択します。 2021.2.09 【カナスム特派員】家は3回建てないと理想が叶わない? 2021.2.09 【カナスム特派員】「ヴィンテージウイスキー」 「pcを買い替えたけど、古いpcのクリスタの環境設定をそのまま引き継ぎたい!」と、いう人は多いと思います。クリスタでは購入した時にシリアルナンバーがもらえますが、同じナンバーでパソコン2台まで使う事ができます。つまり、新しいpcが2台目なら新たにクリスタを買わなくて … Follow @sakusaku8_jp. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); このブログのアイキャッチ画像や、乳がん手術の説明図は、全てiPadとibisPaint(アイビスペイント)で作ってます。, 私は全く絵心がないのですが、そんな私でも、この程度の絵が描ける秘密兵器iPadとApple Pencilとアイビスペイントの3点セットをご紹介します。, iPad本体とApple Pencil(アップルペンシル)、お絵かきアプリのibisPaint(アイビスペイント)です。, iPadをデジタルの便利さはそのまま、紙のように使える魔法のツールと言っても過言ではありません。, Apple Pencilは第1世代と最新の第2世代があり、それぞれ対応するiPadが決まっています。, 最初に世に出たApple Pencilは、Lightningコネクタでペアリングと充電するタイプです。, applepencilの充電方法が色々と危険w pic.twitter.com/nCJGGZtC2S, 多くのiPadに対応しているので、今持っているiPadでApple Pencilも使いたい場合に導入しやすいです。, iPadの側面に磁力でカシャッとくっついてそのまま充電できる、最新のApple Pencilです。, 上で説明したように、使いたいApple Pencilによって、対応するiPadが違います。, 私はこれまでiPadを使っていなかったので、せっかく購入するなら新しいApple Pencilも使えるものがいいとiPad Pro(11インチ)を選びました。, iPad Pro(12.9インチ)(第3世代)と迷いましたが、バッグの中で場所を主張しすぎないので、結果11インチのiPad Proにしてよかったです。, もちろんiPadに入っているメモAppで手書きのメモも取れるし絵を描くこともできます。, 3種類のペンの太さ・色を変えながら、フリーハンドでどんどん書く(描く)イメージです。, 一方、アイビスペイントなどのお絵かきアプリは、スケッチブックの描画スペースに加えて絵を描く便利機能満載なのが特徴です。, これまで私の脳内では、作画台に向かってケント紙にGペンを走らせる漫画家の卵みたいな人たちが現存していたのですが、今の時代漫画もイラストもほぼデジタル一辺倒であるようです。, 余談ですが、故モンキー・パンチ先生もご高齢ながらペンタブレットで漫画を描かれていたそうです。, パソコンで作画する用のアプリがたくさん出てくる中、本来の目的を思い出しiPadでざっくりお絵かきすることに絞り込んで残ったのがibisPaint(アイビスペイント)とProcreate(プロクリエイト)。, App Storeのレビューやらアプリ紹介ブログやらを読み込むと、ぶっちゃけ機能的には大差ないらしい。, Procreate(プロクリエイト)は有料版しかありませんが、ibisPaint(アイビスペイント)はとりあえず無料で使うことができます。, iPadの上でibisPaint(アイビスペイント)を使って感じたのが、デジタルの便利さです。, 今まで手書きで文章書いていたところに、初めてワープロを使った時の感動を思い出しました。, 使ってみて気に入れば、課金して広告も消せるし膨大な種類のブラシ(後述)も使うことができます。, 1:1や4:3など既存の縦横比から選択することもできるし、高さと幅を自分で指定することもできます。またフォトライブラリから写真を読み込むこともできます。, 透明セロファンを重ねると何がいいのか最初はピンときませんが、デジタルお絵かきする上でレイヤーの理解は必須です。, 上の画像ではレイヤーは1枚ですが、作画が進むと何層ものレイヤーがここに表示されます。, 線を描くレイヤー、色を塗るレイヤーなど、レイヤーは細かく分けておくと絵が描きやすいし、後から修正や微調整もラクです。, 赤枠で囲んだカメラのボタンをタップすると、iPadのフォトライブラリにある画像を読み込むことができます。, この画像は、フォトライブラリの写真を読み込んだ後、どんどんレイヤーを重ねて絵を描いたところです。, 文字で説明すると難しそうですが、実際に描いているところを動画にするとこんな感じです。, ブラシの種類を選んで(Gペンとかエアブラシとか丸筆とか)太さと色を選ぶと、自分の指やApple Pencilを動かして線を引いたり色が塗れます。, アイビスペイントには、このブラシが素晴らしくたくさんあるのです(無料版では制限あり)。, まだまだたくさんのブラシが用意されていて、使いこなせばどんなものでも描けそうな気さえします。, 実は一番上でお見せした梅と富士山の絵は、途中で梅の枝を描くのにブラシの選択を間違って、マジックで描いたようになりました。, 梅の枝だけで1枚のレイヤーを使っていたので、ブラシの選択を失敗した部分は非表示に、そして趣きあるタッチのブラシに変えて完成させました。, 色塗りは、絵のテイストにもよると思いますが、私の場合はエアブラシを使うとペッタリした感じにならず柔らかい雰囲気に仕上がるので気に入ってます。, 実は、このトレースというのは2枚以上の写真を組み合わせて自分の欲しい絵を作ることもできるのです。, 乳頭の再建手術を説明する画像も、同様です(←グーグル様からアダルトコンテンツに認定されたので画像は貼りません)。, デジタルのお陰で、絵心がなくても自分の欲しい絵を作ることができる…いい時代になりました。, 全く新規に絵を描かなくても、フリー素材として利用が認められている場合は、そのイラスト自体を加工することもできます。, これはお絵かきアプリ本来の使い方から外れますが、写真を読み込んで加工したり文字を載せられるのでブログのアイキャッチ画像も作ることができます。, アイキャッチ画像はパソコンで作成できるサイトもありますが、iPadで直感的に作成できるのは便利です。, 画像を「自分で描いたからいいだろう」とまんまトレースして、トレース元と似た画像を公開するのもNGです(私的に描いて楽しむ分にはOKです)。, トレースした画像を自分のブログで公開したい場合は、著作権フリーの写真やイラストを使うようにしてください。, 私の拙い説明で、iPadとApple Pencilとアイビスペイントの組み合わせがどんなにすごいか伝わったでしょうか。, これはブログの記事書いててちょこっと、ここにイメージ図があればいいんだけどな~という時にかなり使えます。, 私は購入してかなり満足しているので、iPadとApple Pencil購入検討している方には、強く強く背中を押して差し上げたい気持ちです。, なお、この記事中ではiPadでの使い方をご説明しましたが、アイビスペイントはスマホでも使うことができます。, アイビスペイントはこんな風に使えます!iPadとApple Pencilで絵心がなくても楽しくデジタルお絵かき, ちなみに、私は絵が下手でトレースする下絵がないとお話にならないのですが、ある程度描ける人は、アナログ線画を読み込むやり方もあるようです。, このページで紹介した動画のYoutubeアカウントが一時期停止になりました。解除までの経緯はこちらでレポしています。. 普段からアイビスペイントを使用して絵を描いているものです。 無料なのにクオリティが高く、デジタル初心者にも使いやすく重宝しています。 そこで、今回はアイビスペイントを使用して描いたイラストをa4サイズに印刷したいと考えています。 データはsai以外にも、フリーソフトのアイビスペイントでも作れます。 pcやプリンターがない方は油性ペンで直接描く事でも作れますよ! 竈門炭治郎コスメイク 初期状態では「カラーサークル」が表示されますが、右上のアイコンをクリックするとカラーパレットに切り替えられます。, グラデーションができたら、グラデーションのレイヤーの「ブレンドモード」を「比較(明)」に変更し、不透明度を30%に下げます。, 4.までの工程でイラストが完成しましたが、さらに仕上げとしてグロー効果を付けます。, 「レイヤー」の右下にある「…」をタップして表示されるメニューから「「PNG保存(キャンバス)」を選択してイラストをスマートフォンのカメラロール(アルバム)に書き出します。, 保存ができたら、カメラマークの「画像読み込み」をタップしてカメラロールからイラストを読み込みます。, イラストを貼りつけたあと、「線画抽出を行いますか?」とダイアログが出ますが、今回は不要なので、キャンセルします。, 下部ツールバーの「ツール」を開いて、「FX(エフェクト)」から「ガウスぼかし」を選択します。, 下部ツールバーの「レイヤー」に戻り、ぼかしをかけたイラストのレイヤーのブレンドモードを「スクリーン」に変更します。さらに、不透明度をスライダーで調整して20%まで下げます。, スマートフォン(スマホ)・タブレットでで描いたイラストをもっと描き込みたい、細かい演出にもこだわりたいという場合は、パソコンソフトで続きの作業を行うこともできます。, たとえば、仕上げのグロー効果など、パソコンソフトでは一旦画像を保存・読み込みすることなくソフト内で作業できます。 実写映画で活躍する技術!マットペイント入門 【イラストやマンガの基礎を作る】クロッキーで人物を描く練習 【iPad】SNSにメイキング動画を投稿する!タイムラプス【… 【メイキング】デジタルで服のフリルの描き方【アイビスペイント… Copyright © 2018 さくさくの日常All rights reserved. アイビスペイントを使ってスマホだけでLINEスタンプを作ろう! 20.8k件のビュー; マイクラPE「光源を残しつつブロックを隠してみた!」 19.2k件のビュー iPadで楽しくお絵かきできるアイビスペイントというアプリをご紹介します。Apple Pencil・iPad・アイビスペイントの組み合わせで、修正も自由自在。様々なタッチのブラシを選んで雰囲気のある絵が描けます。 カナスムから最新のnews. ▼△▼こんな記事もあります▼△▼ Photoshop、CLIP STUDIO PAINT、SAIでグロー効果をかける方法について詳しくは、こちらをご覧ください。, また、Photoshop、CLIP STUDIO PAINTに搭載されているグラデーションマップ機能での仕上げも面白い効果が生まれますよ。, アイビスペイントは、定番のお絵かきソフトCLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオ)と連携しているため、スマートフォン(スマホ)・タブレットで描いたイラストをレイヤー構成やブレンドモードを維持したまま続けてパソコンで作業ができます。, https://www.clipstudio.net/ja/purchase/trial, ※本記事は、アイビスペイントの開発元:株式会社アイビスよりご許可いただき編集・掲載しています。, 必要な道具、制作の流れなど、デジタルで漫画を描くのがはじめての人向けの基本的な情報をお届けします。, 漫画制作のクオリティやスピードをさらに上げる、上達のためのさまざまなテクニックをご紹介します。, 現場で活躍されているテクニックや漫画家さんの素顔に迫る記事など、プロの仕事に関する情報をお届けします。. 普段からアイビスペイントを使用して絵を描いているものです。 無料なのにクオリティが高く、デジタル初心者にも使いやすく重宝しています。 そこで、今回はアイビスペイントを使用して描いたイラストをa4サイズに印刷したいと考えています。 Copyright © 2018 さくさくの日常 All rights reserved. スマホやタブレットで本格的なお絵かきができる大人気アプリ、アイビスペイント ( ibisPaint X )を使った「アニメ塗りイラスト」の描き方を、公式How to 動画の手順を追いながら基本的な使い方とともにメイキング形式で詳しく解説します! 人物クロッキーは 観察力、人を線で表す力 が身につきます。 プロの漫画家の人も街中でクロッキーする人は多いです。 今回はクロッキーにおすすめのサイトを紹介します。 こんにちは、コアテンです。 突然ですが、皆さんは「ストレングスファインダー®」というものをご存じですか?端的に言うと「自分の資質・強みを知るためのテスト」なのですが、私も今年の初めに知って、実際に診断を受けました!実際に受けた感想としては、客観的に自分自身を知 … そして、やっぱり元気でいたいから、健康ネタと楽しいこともいろいろお伝えしたいです。 備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス, エアコンの掃除も大切だけど試運転も忘れないで!梅雨入り前の試運転をおすすめする理由, シスレーの優秀リップバーム~ジャータイプのバームコンフォールとスティックタイプのフィト リップ ツイスト バーム, マスクが汚れない!数日間マスクを長持ちさせるためのメイク術とメガネが曇らないマスクの付け方は?, コロナ疲れ・コロナ鬱から自分を守る!ニュースに惑わされない、落ち着いて自分にできることを, 自宅学習どうする?臨時休校から春休期間中に幼児・小中高生が家庭で学べる無料教材と電子書籍まとめ, はてなブログのカスタマイズ~デザインのタイトル下・記事上・記事下・ページャ下・フッタが反映する位置は?まとめ, はてなブログ初心者が楽しむカスタマイズ~デザインテーマの選び方・変更方法とレスポンシブデザインについて, 引越し先物件の探し方~マンション?アパート?戸建?満足できる賃貸物件選びのコツ+再訪できない場合の採寸方法, ブログのアクセスを増やしたい方へ~キーワードの表記の揺れ、気にしてますか?aramakijake.jpの使い方, 梅まつり2020~東京から日帰りドライブできる関東近郊の梅の名所・梅林・梅園まとめ~. このたび神奈川新聞社とテレビ神奈川、tvkコミュニケーションズは、新たな事業開発を目的としたコンソーシアム「横浜メディアビジネス総合研究所」を創設しました。横浜市の共創推進事業(産官学連携事業)と連携し、社会的課題解決を見据えた民間企業の新たなビジネスモデル構築 … 熊本のデザイナーズ新築・注文住宅ならアーバンホームへ。熊本県(熊本市・荒尾・玉名)や福岡県南部(大牟田・柳川・久留米・みやま)佐賀県(佐賀市・鳥栖市・神崎市)、琉球沖縄でデザイナーズ新築・注文住宅の家づくりを行なっています。 itソリューション・itサービスにより客様の課題をトータルに解決します。クラウドサービス・itインフラ基盤サービスからドキュメントソリューション、スマートフォンアプリケーション開発。高い操作性と低価格を実現するビジネスワークフローerpパッケージソフト (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 東京在住、アラフィフの健康オタク。美容、健康、美味しいもの、ヨガ、etc…そんなことを書こうと思っていたら、ブログ開設早々、非浸潤性の乳がんになりました乳房全摘と自家組織の同時再建手術で治療はほぼ終了。がんを経験して、病気や老化への考えも変わりました。 cosmeet(コスミート)は@cosme(アットコスメ)の総合検索サイトです。クチコミや商品、美容記事、Q&A、コスメブランドなどから知りたかった情報を見つけたり、運命のコスメに出会ったり。cosmeetでキレイがさらに充実します! スポンサーリンク

犬舎百式 子犬 値段, こんな夜更けにバナナかよ ロケ地 喫茶店, アートオブウォー 攻略 配置, フェルト トレイ 作り方, レセプト 摘要欄 書き方 調剤, Nec 休暇 カレンダー 2021, ガクチカ アルバイト 例文, 妊娠超初期 胸の痛み 場所, 自己pr プレゼン 5分, カラオケ テレワーク 新宿,