2018/2/8
サーモス製品(水筒、スープジャー、ランチボックスなど)のパッキン・ストローなどの交換用部品のお求め方法について、購入方法や取り扱い方法をご案内しています。 家事, 最近、オシャレで可愛いボトルが売られていて、専業主婦の私でもいっぱい欲しくなってしまいますよ~。, 水筒って季節問わず、使う頻度が多いですよね。毎日お仕事で持って行ったり、スポーツやアウトドアの時のお供に。お子さんがいれば、子供の学校や部活に持たせたりと。, 年中、大活躍の水筒ですが、使用頻度が多い程、気になるのが【茶渋】ですよね。普通に洗ってもなかなか取れない茶渋さんヾ(´Д`;●), この、茶渋を取る方法は色々ありますが、私は酸素系漂白剤を使っています。ホントに簡単で、こすらずに何もせずにただただ、放置しているだけで、汚れが綺麗に落ちるのでおススメです!, 今回は、酸素系漂白剤を使ってめちゃくちゃ簡単に茶渋を取る方法をお話ししていきたいと思います。゚(●´∀`●), 水筒の茶渋を落とすといっても、水筒ってステンレスの物やプラスチックがありますよね。そして、水筒にはゴムパッキンが付いています。ここも結構茶渋が付くんですよね。, でも使う洗剤にも色んな種類があるのでどの洗剤が一気にまとめて汚れを落とせるんだろう?(。´-ω・)ン?と疑問に思う方もいると思います。, なので、水筒を洗うのによく使われる洗剤の種類やそれぞれが得意な事を少し説明しておきますね!, と、洗剤によって得意とする事が変わります。なので、用途に合わせた洗剤を使った方が簡単で楽に汚れを落とせますよ~。(*´艸`*), 今回で言えば、水筒の茶渋の汚れ落としなので、まずは水筒の素材で洗剤を選びます。ステンレスなら酸素系漂白剤でプラスチックならセスキ炭酸ソーダが向いてます。, 更に、水筒の部品でゴムパッキンがありますが、このゴムパッキンの茶渋を落とすのに一番効果的なのは酸素系漂白剤です。他の洗剤でも水筒の茶渋は落とせますが、ゴムパッキンについた汚れは落ちにくいです。, なので、酸素系漂白剤以外の洗剤を使うとゴムパッキンだけ別で洗う事になります。それはそれで面倒ですよね!, だったら、一番洗浄力が高い酸素系漂白剤で水筒本体もゴムパッキンもまとめて綺麗にしちゃいましょう!, という事で水筒の茶渋を落とすのに一番強力な、酸素系漂白剤について詳しく見ていきましょう。, 過酸化ナトリウムの事で、水に溶けると酸化力でシミや汚れを分解します。塩素系漂白剤のような刺激臭はなく、使った後は炭酸ソーダと酸素水に分解するので環境にも優しい成分なんです。, 酸素系漂白剤が得意とする事は、布製品や食器類の殺菌・消毒や発砲力を発揮して洗濯槽や排水管のパイプのお掃除にも効果がありますよ~!, そんな色んな所でパワーを発揮してくれる酸素系漂白剤ですが、今回は水筒やカップの茶渋を落としてみたので落とし方を一緒に見ていきましょう!ヽ(´∀`。)ノ, まず、キッチンのシンクの中に茶渋汚れを落としたい物を用意します。水筒の蓋やゴムパッキンなどの部品もすべて取り外してボールか何かにまとめて入れて置いてくださいね。, 汚れたカップ達と水筒。水筒はゴムパッキンの汚れがめだっています。ではさっそく綺麗にしていきましょう。, まず、シンク内に茶渋で汚れたものを入れて、酸素系漂白剤を大さじ1杯ふりかけていきます。量の目安は水2リットルに対して大さじ1弱です。, こんな感じで茶渋がスッキリ綺麗になりました~!ゴムパッキンの汚れも綺麗になります!ホントに楽!ほとんど何もしてませんΣ(゚ロ゚;), ちなみに、これでもとれない茶渋汚れは、メラミンスポンジでこすると大概の汚れは落ちますよ。, すごく簡単で楽な方法なので、私は【茶渋落とし】と言えばこの方法ですが、以前まではキッチン泡ハイター等の塩素系漂白剤で茶渋を落としていました。すぐに汚れが落ちて楽なんですよね。, という色んな不安要素があるから出来ればナチュラルな物を使いたいな!と思うようになったから酸素系漂白剤に切り替えました。, 塩素系漂白剤は【混ぜるな危険】の注意書きがある様に成分が強いので取扱いに注意が必要だし、小さな子供がいると危険な物はなるべく使いたくない!というのが親心です。, でも、この混ぜるな危険というのは一体何を混ぜると危険なのかあなたは知っていますか?, 茶渋落としで塩素系漂白剤を使っている方も多いと思います。間違った扱いをすると危険なのでこちらで少しお話しておきますね。, 酸性の洗剤 トイレ用の洗剤は酸性のものが多いので要注意です。それらの洗剤にも「混ぜるな危険」の表示があります。 毎日使っている方も多い水筒ですが、飲み口などは細かいパーツも多くきれいに保つのはなかなか大変です。汚れや茶渋が気になって、ハイターで一気に漂白したい!と思う方も多いのではないでしょうか?でも ゴムパッキンの汚れや水筒本体に ハイター は使っ まずは簡単にゴムパッキンがキレイにならない原因を見てみます。 ゴムパッキンがキレイにならない原因とは、 ゴムパッキンはこのような形状や性質の為、洗いにくく、臭いが取れなくなってしまうのです。 ではこのクセモノである水筒の「ゴムパッキンの洗い方」を伝授させて頂きます! 水筒のゴムパッキンの茶渋。 今回はこれらの茶渋落としにチャレンジしてみたいと思います。 まず、鍋に水を入れて、重曹を入れます。 今回使った鍋は小さいので(800ml程度)、大さじ2杯程の重曹を入れました。 2019/11/24
クエン酸も茶渋を落とすことが出来、落とし方は重曹と同じです。 水筒の中にお湯を入れて、 クエン酸小さじ1~3杯 ほどを入れて、30分から1時間おきます。 水筒のパッキンや蓋も過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)で茶渋が落ちます. ゴムパッキンも 同じように. パッキンは塩素系でもokですが、塩素の匂いが気になる人は、酸素系の使用がおススメです。 水筒の内側に白っぽくてザラザラしたようなものが付くことがありますが、これは水に含まれるカルシウムなどが固まったもの。 レジャー、スポーツ、学校行事など普段の生活に欠かせない水筒ですが、すぐに茶渋などで汚れてしまいますよね。そこで塩素系のハイターを使ってもいいの?パッキンのゴム部分は平気?ハイターを水筒に使う時の使用時間は?など気になる方が多いのではないでしょう … 水筒やタンブラーってハイターしても大丈夫なの?・丁寧に洗っているんだけどなんだか臭ってきた ・コーヒーの臭いが取れない ・パッキンや中栓もきれいに洗いたい! ・茶渋が取れない ・何だかぬるぬるするしっかり洗っているのに、なかなか汚れやニオイ ふわふわairボトル . 茶渋などを取る方法は他にもありますが、より身近な“食品用重曹”を使うことで身体にも水筒にも安心安全なお手入れを選びました。 毎日持っていく水筒だからこそ、できるだけ清潔を保って長く愛用できるといいですよね。 なぜなら、茶渋は酸素系漂白剤やクエン酸など茶渋が落ちやすいものが色々あるからです。, ステンレスなどの水筒は塩素系漂白剤を使うと、メッキが剥がれたりトラブルが起こってしまうので注意が必要です。, この記事を読み終えると、茶渋の正しい洗い方が理解でき、コップや水筒などを清潔に保つことが出来るようになります!, そこまでひどい茶渋でなければ、水筒を洗う専用の長いスポンジと洗剤で落ちることもあります。, 水筒の中にお湯を入れて、クエン酸小さじ1~3杯ほどを入れて、30分から1時間おきます。, もちろん茶渋も落としてくれるので、菜箸などを使ってメラミンスポンジでこすって茶渋を落とすこともできます。, ただ研磨効果が強いため、強くこすりすぎるとボトルの内側を傷付けてしまうので注意しましょう。, 40~50℃のお湯を1リットル用意して、5gの酸素系漂白剤を入れ洗浄液を作ります。, 注意することは、洗浄中は水筒の蓋はしないことと、間違ってほかの人が使うことがないようにすることです。, 色々な方法とポイントを説明しましたが、一番のオススメの茶渋の落とし方は重曹を使うことです。, 水筒の茶渋を重曹で落とす際に注意する点があり、それは重曹には研磨作用があるということです。, 重曹を使う場合はつけ置き洗い用として使用し、重曹を洗い流してから仕上げにスポンジで洗うようにしましょう。, 強アルカリはタンパク質を加水分解させる作用があるので、肌を腐食させる危険性を伴います。, 安全としてよく使われる重曹ですが、お湯を使う場合には慎重に注意して行うようにしましょう。, 水筒のボトルの茶渋の落とし方について上記でご紹介しましたが、パッキンも茶渋がつきやすいですよね(;^_^A, ほとんどが綿棒や歯ブラシで落とすことが出来るのですが、頑固な茶渋の場合は重曹を使いましょう。, タッパーなどに重曹と水を入れて蓋をして、ふり洗いすると汚れが落ちやすくなりますよ!, それでも汚れが落ちない場合は、酸素系漂白剤を使う方法もありますが、洗浄力が強いのでパッキンが劣化してしまう可能性があります。, 水筒の茶渋は放置しておくと雑菌が繁殖してしまうので、健康面でも心配になってしまいます。, 頑固な茶渋が落ちると、水筒の見た目がきれいになり、とても気持ちよく使うことが出来ます。, マジックの汚れに関しては、コチラの記事でまとめてありますで合わせてチェックしてみて下さい。, 愛車はH8年式の500psのBCNR33GT-Rです! NROC(エヌロック)というチームに所属しツーリングやオフ会を楽しみながら、日々子育てに奮闘しています。, 車のこと・家のこと・子育てのこと・日常の『ちょっと知りたい』を中心に、お役立ち情報を書いております。. 水筒は、使い続けていると茶渋などの着色汚れが蓄積したり、パッキンに汚れが溜まったりする。 汚れの中で繁殖する雑菌が臭いの元になることがある。 タイトル通り、今回は 重曹 を使って愛用の水筒を洗ってみました。 洗うといっても全部ではなく、主に 蓋の部分 ですね。 今使っている水筒は、洗いやすいように、蓋が分解できるタイプのものをチョイスしたのですが、それでもスポンジが届かないところがあって、茶渋が付いてしま … 見にくいかもしれませんが、水筒の底にはこのように… 私はコストコで販売しているオキシクリーンを使っています。 オキシクリーンは酸素系漂白剤で、塩素系と違い、色柄ものにも使える漂白剤です。 布製品だけでなく、 水筒のような茶渋や、 ここ最近、水筒を持ち歩く人が増えてきました。そんな水筒ですが、使っていくうちに茶渋が目立つようになってくるのが悩み。今回の記事ではそんな水筒についた茶渋を取り除く方法とやってはいけないことを解説していきます。オリジナルtシャツを1枚から大量注文までwebでデザ … 名前のとおり 180g とステンレスの水筒の中ではもっとも軽い水筒。 どこへ行くにも手放せないのがスマホと水筒と言うほど、身近な存在の水筒。そんな水筒ですが、毎日洗っているにもかかわらず、あのパッキンの所に黒ずみが現れたり、黒いブツブツができたりすることってありますよね。茶渋の汚れかな?と思って、表面を擦って 水筒は毎日使うものだからこそ、 大切に使って長持ちさせたいですよね。 パッキン汚れ対策は最低月に1度、 出来れば週に1度はしておくのがお勧めです。 またメーカーさんによっては、 パッキンのパーツのみ 購入出来るようになっています。 子供が毎日のようにお茶を入れて学校に持って行くステンレスボトル(水筒)。 ちゃんと洗っているつもりなのに、いつの間にか茶渋がついてしまうことありますよね。 私も「え~っ(汗)こんな汚い水筒で、うちの子お茶飲んでたんだ・・・・・ 容器などに ぬるま湯とクエン酸 を入れて、 つけ置き しておくと、あっという間に汚れが落ちます。 お手頃でかわいいオススメ水筒 . 油性マジックが洋服についちゃった 洗濯したらにじんでひどくなった 油性マジックの落とし方を知りたい この記事では、このような悩みを解決します。 じろーパパ ... 茶渋の正しい洗い方が理解でき、コップや水筒などを清潔に保つことが出来るようになります!. ステンレスボトルのパッキンの茶渋は? これまではマグカップ、ステンレスボトル、タンブラー、急須といった本体の茶渋を落とす方法をご紹介してきました。では、パッキンについた茶渋を取る方法とは? 水筒の着色汚れなどを簡単に落とせる洗浄方法があることを知っていますか? 毎日ご家族の誰かしらが使う水筒、最近ではコップスタイルやストロータイプ、直飲みタイプなどありますが、ちゃんとキレイに洗えているのか心配になりませんか?水筒の中を改めてのぞいたときに、えっ汚い!茶渋が残ってる。。。なんてことありますよね! 水筒は使い続けているとどうしても茶渋などの着色汚れが蓄積されていく。茶渋は放っておいても問題ないのだろうか?放置するとどうなるかを解説するとともに、茶渋の取り方や注意点、茶渋が付くのを防ぐ方法なども紹介する。 水筒やカップの茶渋は一度ついてしまったら、普通に洗っても落ちないし、放置しているとカビや雑菌が繁殖する可能性があるのでなるべく茶渋をつけない様に、 すぐに洗う事 を徹底していきたいですね。 みなさんは水筒やマイボトルのお手入れ、どうしていますか?持ち帰って来て、ついそのまま放置してしまったり、簡単にパパっと水洗いだけ…なんて人も多いのでは?1日使った水筒やボトルには、見えない雑菌や匂い、黒ずみなど、意外と隠れた汚れが潜んでいます。 お酢やクエン酸 石けん生活を送っている人の中には、お酢やクエン酸を使っている方も多いと思いますが、これらは立派な「酸」です。カビ取り洗剤を使った後、中和しようと思って、お酢などをスプレーしたら危険です。 カビ取り洗剤をお風呂場で使って、長時間放置した後も危険です。空気中の炭酸ガス(酸)がカビ取り洗剤のアルカリ剤を中和して、自然に塩素ガスが発生します。カビ取り洗剤を使うときは、必ず換気扇を回してください。, 茶渋を落とすのに、お酢やクエン酸を使っている方もいると思います。一緒に使う事はないと思いますが、万が一に備えて覚えておくといいですね!٩꒰。•◡•。꒱۶, これで、スッキリ茶渋汚れが綺麗になったと思います!この酸素系漂白剤を使っての茶渋落としは毎回ではなく汚れてきたら週に一回のスペシャルケアとして使ってくださいね。, 水筒やカップの茶渋は一度ついてしまったら、普通に洗っても落ちないし、放置しているとカビや雑菌が繁殖する可能性があるのでなるべく茶渋をつけない様に、すぐに洗う事を徹底していきたいですね。, ちなみに、茶渋を落とすのがめんどくさい!という方には、茶渋が付きにくい水筒もありますので、最後にご紹介していきますね!, こちらは、お茶の香りを楽しむためのボトルでテフロン加工なので匂い移りがしにくいんです!もちろん、保温・保冷ができて、持ち歩きしやすい355mlのボトルなのでコンパクト!, こちらは、手入れが簡単で洗うのが楽です。軽いので毎日持って歩いても苦痛じゃないですよ~!その他、スポーツする時やアウトドアにも最適です!, こちらは、サーモスマイボトルの洗浄器です。サーモス以外のボトルでも、容量が800ml以下で口径が7cm以下で口元が金属の物なら他のメーカーでも使えるみたいです。, 私は、持っていませんがすごく人気みたいですよ~。3分で汚れが落とせてかなりピカピカになるみたいなので自分で茶渋を落とすのが面倒な方にはいいかも知れませんね。((´∀`*)), 水筒やカップの茶渋取りには、体や環境にやさしい酸素系漂白剤がおすすめです。毎日忙しいママさんには簡単に放置で汚れが落ちるし、家事の負担を軽減してくれるし、毎日忙しいママさんにはもってこいですね!, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, お笑いが大好きな関西出身の二人の男の子のママのhanekkoです。毎日、笑って生きていきたい!楽しい事大好きなお気楽主婦です。日々のちょっと気になった事や、やってみて良かったこと等。主婦目線でのお役立ち情報なども盛りだくさんですよ~!このブログで、少しでもあなたのお役に立てればうれしく思います。. 保温や保冷が可能な真空断熱構造のステンレス製の水筒。学校生活やオフィス、アウトドアまで幅広く使用されていますよね。きちんとお手入れして清潔に使うために、ステンレス製の水筒の正しい洗い方と意外とやってるng行動をご紹介します。 水筒のパッキンや蓋のつけおきをします。これも細かい所に茶渋が… 見えやすいように耐熱ガラスのボールを使ってみました。ゴムパッキンが浮いてくるので、皿を重しに。 毎日のようにステンレス製の水筒をお使いになっているとお茶類やコーヒーの茶渋などの汚れが気になる方も多いでしょう。洗剤で洗うだけでは茶渋のような付着した汚れは落ちません。今回はステンレス製水筒の内部の汚れの落とし方を詳しくご紹介していきます。 水筒に付いたなかなか落ちない汚れや、イヤな臭いも「3つの洗浄方法」なら解消します! 水筒をラクして簡単に洗浄したい方は必見です。
水筒にコーヒーを入れると、コーヒーの成分が水筒についてしまいますよね。 お茶を入れたとしても、茶渋がなかなか取れなかったりしますが、コーヒーなら尚更取れないですよね・・・。 そんな時、水筒を綺麗にするにはどうしたらいいか? プラスチックは水分を吸着する性質を持っているため、茶渋の色素が水筒の表面ではなく内面にまで入り込んでいることもあります。
グーグルマップ 距離 時間 車,
佐藤健 上 白石 萌 音 インスタ,
Ff9 ビビ 名言,
宝くじ 保管場所 風水,
シャニマス Wing 準決勝 勝てない,
パナソニック スティック掃除機 口コミ,
半沢直樹 銀行 どこ,
あいみょん 猫 Dish,
ドライヤー ハンズフリー 100 均,
バツイチ 子持ち 男性 親権あり,