「子なし夫婦」という言葉自体、ちょっと違和感を感じることもありますが、しかし世間一般で、子どもがいないと、「子なし夫婦」として認識されるのもまた事実。しかし「子なし夫婦 のほうが幸せ」って言われることもあります。そこで今回は「子なしの夫婦」にフォーカス。 ここでは離婚のタイミングについて取り上げています。後悔しない離婚をする為には、離婚を判断するタイミングも含め、適切なタイミングを図る必要があります。勢いや感情だけで離婚すると高い確率で失敗しますので、タイミングについてのポイントを押さえましょう。 最近では離婚をせず、あえて「別居」という方法を選ぶ夫婦が増えています。その離婚をしない理由として、「子どものため」と答える方が多く、お子さんが自立(=20歳になる、社会人になる等)したタイミングで正式に離婚をすると言います。 私は離婚して幸せになった人間のひとりです。しかしそれでも離婚して後悔していることは少なからずあります。その上位にくるのが「子どもを産まなかったこと」です。本記事では子なし離婚して後悔したことや、離婚を後悔しないために必要なことを紹介しています。 離婚の理由は人それぞれ。ニュースでよく聞くのは「親権」や「貯蓄の問題」だけど、共働きで子供もいない場合は何が必要なの?と、疑問に思う方も多いはず。今回は、そんな離婚に関する準備の問題を項目ごとに紹介していきます。 結婚しても子供を持たない夫婦もいます。子供を持たない夫婦(=子なし夫婦)は離婚しやすいと言われますがなぜでしょうか。, この記事では、子なし夫婦が離婚しやすいと言われる理由や子なし夫婦が離婚する際の注意点や離婚を有利に進める方法について解説していきます。, 「結婚しても独身のときと同じように働きたい」など、さまざまな理由で子供を持たない夫婦が増えています。, 子供を持たない夫婦、いわゆる子なし夫婦は、子供を持つ夫婦に比べて離婚をするハードルが低いと言われています。, 子なし夫婦が離婚しやすいといわれる理由の一つに、離婚時に決めなければならない項目が少ないことが挙げられます。, 子供がいる場合、親権者や養育費、面会交流など離婚時に決めなければならないことが多くなります。, これらの項目があることで、離婚後も何らかの形で元配偶者と関わりを持たなければなりません。, 支払いが滞っている場合は元配偶者に連絡し催促しなければならず、場合によっては調停を申し立てる必要があります。, 面会交流についても、子供が小さいうちは子供だけで面会させるわけにいかないため、元配偶者と子供との面会に立ち会わなければなりません。, 子なし夫婦は離婚によって元配偶者との関係を断ち切ることができるため、離婚に対するハードルが下がるのかもしれません。, 高額の養育費をもらっている場合は別ですが、子供を持つ夫婦が離婚した場合、通常、親権者側は養育費だけで生活することはできず、何かしら仕事をしなければなりません。, 子育てとの両立となると、正社員での採用は難しく、就職できる職種も限られてしまいます。, これに対し、子なし夫婦の場合、離婚しても育児に時間を取られることはないため、職業選択の幅も広がり、再就職がしやすいと言えます。, 子供がいなければ自分一人の生活費だけで足りるので、離婚後の生活を圧迫しにくいことも子なし夫婦が離婚しやすいと言われる一因です。, また、一概にはいえませんが、子持ちの女性が再婚しようとすると、子供がいることがネックになってしまい、なかなか再婚相手が見つからないことがあります。, そういう意味では、子なし夫婦のほうが離婚後に新たなパートナーを見つけやすいという利点もあります。, 夫婦の一方が「子供が欲しい」と思っていても、他方が子供を欲しくないと考えている場合、子供を持つことは難しくなります。, 結婚する前に子供を持つかどうかをよく話し合っていれば良いですが、必ずしもすべての夫婦が話し合いをしているとは限りません。, 結婚生活において子供を持つことが大きな要素だと考える方にとって、子供を持つことに対する夫婦の価値観の相違は離婚を考える要因として十分あり得ます。, 特に高齢になると、出産は女性側のリスクが大きくなるため、子供を持つことに対する価値観の相違は夫婦のなかで大きなものになります。, 夫婦がともに「子供が欲しい」と考えていたとしても、子供に恵まれないケースもあります。, 現在は不妊治療も一般的になってきましたが、不妊治療には高額の費用がかかり、肉体的・精神的負担もかかるものです。, さらに、なかなか子供に恵まれない状況が続くと、お互いの両親から「まだ子供はできないのか?」などのプレッシャーがかかり、ストレスになることもあります。, このようなストレスが積み重なり、すれ違いが生じることで離婚を考えるようになることがあります。, 子なし夫婦に特有のことではありませんが、お互いの価値観や性格の不一致が原因で離婚を考えることもあります。, お互いのことが好きで結婚したものの、「家事に協力してくれない」「浪費癖があった」「結婚前には気付かなかった配偶者の性格が明らかになった」などさまざまな理由があるようです。, これも子なし夫婦特有の問題ではありませんが、配偶者によるDVや不貞行為がある場合も離婚を考える原因となります。, 子供を持つことへの価値観の相違からセックスレスになり、不貞行為をしてしまうといったケースもあるようです。, 子なし夫婦の離婚で慰謝料を請求することができるかどうかは、どのような原因で離婚するかによって異なります。, 子供を持つことに対する価値観の相違や子作りがストレスになったなど、夫婦のどちらか一方に離婚の原因があるわけではない場合は慰謝料を請求することはできません。, 慰謝料を請求することができる場合は、不貞行為やDV・モラハラ、悪意の遺棄、セックスレスなど、どちらか一方に離婚原因がある場合に限られます。, 子なし夫婦が慰謝料を請求することができる代表的な事例について、慰謝料相場を説明します。, 配偶者の不貞行為が原因で離婚をする場合の慰謝料の相場としては、50~300万円と言われています。, 不貞行為の慰謝料を決める際には、婚姻期間や不貞行為の期間・回数、どちらが主導的であったかなど、さまざまな要素を考慮して判断することになります。, そのため、悪質な事案では、慰謝料相場のなかでも高額な慰謝料を獲得できる可能性があります。, 不貞行為で慰謝料を請求するには、不貞行為の事実があったという証拠を集める必要があります。, 配偶者が不貞行為を認めれば良いですが、自分が不利になることを認める人は少ないため、不貞行為を否定されたとしても相手と争えるだけの証拠が必要になります。, DV・モラハラが原因で離婚する場合の慰謝料の相場としては、50~300万円といわれています。, DV・モラハラの慰謝料を決める際には、DV・モラハラの程度や回数、期間などの事情を考慮して判断することになります。, 直接的に暴力を振るわれるDVは身体の傷として証拠が残りやすいですが、言葉や精神的な暴力であるモラハラははっきりとした証拠が残りにくいです。, モラハラを立証するためには、配偶者から言われた言葉を録音しておくなど、証拠を残しておくようにしましょう。, 関連記事≫≫夫(妻)の暴力から逃れたい! DVの証拠集めとうまく逃げる方法とは。モラハラ夫・妻と証拠がない状態でも離婚できる? 有利な状況で離婚する手順, 悪意の遺棄とは、正当な理由なく民法752条の同居・協力・扶助義務を履行しないことを言います。, 悪意の遺棄が原因で離婚をする場合の慰謝料の相場としては、一般的に50~300万円と言われていますが、子なし夫婦の場合は50~150万円が相場となります。, 悪意の遺棄の慰謝料を決める際は、婚姻期間や別居期間、子供の有無、悪意の遺棄に該当する具体的な事情などを総合的に考慮して判断することになります。, 悪意の遺棄の証拠となるものは具体的な事例により異なりますが、生活費を入れてくれない場合は預金通帳の写し、同居を拒む場合には住民票の写しなどが証拠となります。, セックスレスが原因で離婚をする場合の慰謝料の相場としては、50~100万円といわれています。, セックスレスの慰謝料を決める際は、セックスレスになった原因やセックスレスの期間などを考慮して決めることになります。, セックスレスで慰謝料を請求する場合には、単にお互いがセックスに乗り気でなくセックスをしていないということでは足りず、「セックスを求めたが配偶者が正当な理由なく拒否し続けた」という事情が必要になります。, 夫婦のセックスはプライベートな事柄ですので、証拠によって立証することは難しく、慰謝料を請求できないケースも多くあります。, メールやLINEなどでセックスを拒否されたことがあれば、それを証拠として残しておくと良いでしょう。, 関連記事≫≫セックスレスで離婚をするには?弁護士に相談したい、離婚方法や慰謝料について, 慰謝料を請求する原因ごとにさまざま要素を考慮し、より悪質であると判断されるものについては高額な慰謝料を請求できる可能性があります。, また、不貞とDVのように、離婚にあたって複数の原因がある場合は慰謝料が増額される可能性があります。, 「子なし夫婦のほうが離婚のハードルが低い」とはいえ、お互い好きになって結婚したわけです。, 話し合った結果、「どうしても解決できない」ということであれば離婚することもやむを得ません。, しかし、「話し合いをしたら意外と些細なことで悩んでいたことに気づいた」というケースや、「話し合いの結果、配偶者の行動に変化が見られた」というケースも少なくありません。, 夫婦で話し合いをしてみたが、夫婦関係を修復することは難しく離婚を決断することもあると思います。, 離婚を決断した際には、実際に離婚を切り出す前に以下の準備をしておくと良いでしょう。, 財産分与をする場合、前提としてお互いにどのくらいの財産があるかを知っておかなければ、正確な金額を算定することはできません。, 離婚を決意した場合は、配偶者の預貯金口座や有価証券、生命保険など、どこにどれくらいの財産があるかを調べておくと良いでしょう。, 慰謝料請求が問題となる事案では、慰謝料を請求される側がその原因となった事実を認めるということは稀です。, そのため、裁判になった場合は、慰謝料を請求する側が証拠によって事実を立証しなければなりません。, 証拠の有無によって慰謝料を請求できるかどうかや金額が決まってきますので、きちんと調査し、収集しておきましょう。, なお、別居してしまうと証拠の収集は困難になるため、できるだけ同居中に証拠を集めるようにしましょう。, 共働き夫婦であれば良いですが、結婚して専業主婦になった場合、離婚後の収入源を確保する必要があります。, 子供がいなくても別居中は婚姻費用をもらうことができるため、婚姻費用をもらいながら仕事を探すのも良いでしょう。, 関連記事≫≫離婚を前提とした正しい別居の方法|別居のメリット・デメリットは?別居中の生活費相場の算出方法|婚姻費用を請求する, 互いに離婚に合意し、離婚の条件について問題がなければ良いですが、離婚に合意しないケースや離婚条件に争いがあるケースでは、自分一人で離婚を進めることは難しい場合があります。, 話し合いで離婚ができない場合は調停を申立てる必要があり、場合によっては裁判にまでもつれ込むこともあります。, 子なし離婚は、離婚時に決めなければならない項目が少ないとはいえ、慰謝料や財産分与などは離婚後の生活の糧として重要な項目となります。, 子なし夫婦は離婚のハードルが低いと言われています。しかし、離婚するとなると精神的な負担が大きくのしかかります。, このとき、弁護士に依頼することで、法的なアドバイスを受けることができ、煩わしい手続きや交渉を代行してもらうことができます。, 当サイト「離婚弁護士相談リンク」 は離婚に強い弁護士を厳選して掲載しています。ぜひお役立てください。, 離婚の慰謝料の話し合いには、様々な準備や証拠の収集が必要です。1人で悩まず、弁護士に相談して適正な慰謝料で解決しましょう。, 離婚問題を抱えているが「弁護士に相談するべきかわからない」「弁護士に相談する前に確認したいことがある」そんな方へ、悩みは1人で溜め込まず気軽に専門家に質問してみましょう。. ここでは、離婚後の子供への対応について紹介します。 子供がいる場合の理想的な離婚のタイミングとは? 子供がいる場合、離婚のタイミングを考える方も多いようですが、夫婦によってはタイミングを考える余裕がないケースもあるでしょう。 子なし夫婦は離婚率が高いって本当? 「子なし夫婦は離婚率が高い」と言われますが、本当にそうなのでしょうか? 厚生労働省「離婚に関する統計」を見ると、平成20年の1年間に子供ありの離婚件数143,834件、子供なしは107,302件となっています。 一般的には離婚話をすすめることは苦労が多いとされています。離婚に向けての第一歩である離婚を相手に切り出すタイミングとその方法は、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。 繰り返しですが、 子なしで好きな人ができたなら、離婚してしまって良いと思います。 もちろん、長年連れ添ったご主人への情もあるで … 離婚を決断するタイミングは、早ければいい訳ではありません。今回は、離婚を決断するベストなタイミングについて、目安となる考え方をご紹介。子どもがいる場合は、進学の問題なども考慮しなくてはなりませんが、もっとも重要なのは自分たち夫婦のことです。 娘の通う幼稚園のママ友3人でランチをしていたときのこと。ママ友a子が突然、「夜の生活ってどれくらいある? 離婚や別居をすると決めたら、引っ越しをしなくてはいけません。しかし、ややこしい手続きや荷造り、費用の問題など、やらなければいけないことは山積みです。少しでも楽に引越すために、手続きの順番と、2人で話し合って決めておくべきことを紹介します。 子供に離婚を伝えるタイミングや、伝え方って難しいですよね。 大事なことなのですが、子供にはごまかして伝えてしまいがちになります。 なるべくタイミングをみて、離婚を伝えてあげましょう。 離婚調停も,離婚調停によらない夫婦間の協議も,話し合いですが,方法や合意の拘束力が違います。直接話し合いができないとき,話し合いを何度か行っても離婚したくないと言われているとき,離婚の条件が合わないときに,離婚調停をお勧めします。 離婚のタイミングというのは、子供の年齢を考えると、本当にいつがいいのか分からなくなりますよね。正解がないだけに、悩むのが普通です。そこで今回は、離婚のタイミングを子供の年齢で考える場合の様々な考え方をお伝えします。 お子さんがいない夫婦の離婚(子なし離婚)は、結婚して10年以内で、40歳未満のご夫婦に多いように感じます。 離婚の原因がどちらかの不貞やDV、借金など明確な原因なら話は早いのですが、性格の不一致だと、ちょっと大変かもしれません。 離婚27歳女性子なし旦那に離婚したいと言われました。旦那と同棲生活5年で結婚結婚して今年の5月で2年になりましたつい3日前に旦那から離婚したいと突然言われました。原因は4年前 からのセックスレ … バツイチ女性(子持ち・子なし)の再婚への道 男性の本音から分析. こんにちは!今回はバツイチ子なし30代男性であるけいたが離婚後どのような気持ちを抱き、どのような行動をし、またそれが時間の経過とともにどのように移り変わっていったのかについて書いてみたいと思います。今まさに離婚を考えている方や離婚直後の方は 離婚するべきかについてです。結婚5年目、子なし、レス2年程、共働きで家計は折半です。4月下旬に主人の財布から風俗のチケットとラブホのカードを発見しました。動揺と混乱はしましたが、財布を見た … 子供がいないと離婚しやすいのは確かです。子なし夫婦は案外気軽に離婚に踏み切れてしまうため注意が必要です。子供がいてもいなくても十分に話し合ってから決断した方が良いです。また離婚まで発展するもっと前の段階でお互いに不満や思っていることを伝え合 ポア子さん(仮名)42歳、広島県在住 夫は10歳年下。夫の学生時代から同棲を始め、今年で結婚10年目。小学生と幼稚園児の娘2人を育てている. 「子なし」に関するq&a: 子なし・専業主婦ですが周りから避難されてるような 「タイミング 離婚」に関するq&a: 子供がいる場合の離婚の時期について迷っています 「再婚」に関するq&a: 離婚して再婚された方の出会いの場は? 子なし離婚したアラフォー女性はどのようにして立ち直ったのだろう。仕事は?離婚後の生活は?なぜ離婚を決意した当時、子どもがおらず離婚する女性のブログや体験談を検索したのか。どのような情報が知りたかったのか。読むことで気持ちが楽になったのか 結婚しても子供を持たない夫婦(子なし夫婦)もいます。子なし夫婦が離婚する場合、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。ここでは、子なし夫婦が離婚する際の注意点や離婚を有利に進める方法について解説します。 熟年離婚の理由の一つに「子供の手が離れたから」ということがありますが、子供のいない夫婦の場合、どのような理由で熟年離婚に至るのでしょうか。 ここでは子供がいない熟年夫婦の離婚理由やその切り出し方などについて説明していきます。 子なし離婚では慰謝料の請求はできるのか、慰謝料の相場はいくらなのか、気になりますよね。この記事では、子なし離婚で慰謝料請求できるケース、高額となるケース、慰謝料の相場、慰謝料以外に請求できるお金、慰謝料請求をして賢く離婚する方法などを解説します。 最近では離婚をせず、あえて「別居」という方法を選ぶ夫婦が増えています。その離婚をしない理由として、「子どものため」と答える方が多く、お子さんが自立(=20歳になる、社会人になる等)したタイミングで正式に離婚をすると言います。, 実際に、未成年のお子さんがいらっしゃる場合、誰が子どもを守り育てるのか「親権者」を決めておかなければ、離婚届は受理されません。, 本記事では、お子さんの自立をキッカケに離婚をする「メリットとデメリット」について考えてみましょう。また、お子さんにどのようなタイミングで離婚話を切り出すべきか「ふさわしいタイミング」についても合わせて説明します。, お子さんが成人するまで、離婚をしない夫婦は多いです。夫婦が離婚をしたとしても(夫婦ともに)お子さんの「親であること」には変わりがありません。このため「子どもの生活安定を第一」に離婚を考える必要があります。, また法的にも「子どもの親権者が決定」されるまでは、夫婦の離婚は認められません。これはお子さんが複数いらっしゃる場合も同じです。それぞれの親権者が決まるまでは、離婚届は受理されないので注意してください。, 離婚によってお子さんの利益を害することがあってはなりません。お子さんが成人するまでは、親権者ががお子さんを守り育てる必要があります。また、離れて暮らすことになった親の側も、子どもの成長に必要な費用(養育費)を負担する義務があります。, お子さんの意思を尊重するとはいえ、お子さん自身「これから誰と一緒に暮らしたいのか」決断をするのは難しいことです。, そこで本項では、お子さんの成長別に見る「親権者判断の目安」について紹介します。親権者判断が難しい場合は、参考にしてみてください。, お子さんの年齢が上がるにつれて、より本人の意思を尊重して、親権者を決定する必要があります。ただし、20歳以上になると(成人をしているので)親権者を決める義務は無くなります。, 次に、離婚のタイミングをお子さんが成人するまでにする「メリットとデメリット」について説明します。, 離婚を「子どもが自立するまで」待つメリットは、お子さんが成人するまで経済的にも安定した生活が送れることです。また、両親がいるという安心感は、お子さんの成長にも良い影響が現れてきます。, ただし「成人するまで一緒にいる」と決めた場合は、お子さんの前で言い合いをしたり、喧嘩をするのは絶対に止めましょう。, また、お子さんは(私たちが)想像する以上に、夫婦の思いを察しています。このため、嫌々一緒にいると、かえってお子さんの気持ちを傷付けてしまうので注意してください。, 離婚を「子どもが自立するまで」待つデメリットは、お子さんに余計な心配や不安を与えてしまうことです。最も避けたいのは、お子さんが「自分のせいで両親が離婚できないのでは…」と考えてしまうことです。, もし、家庭内で喧嘩や言い争いが絶えないのであれば、別居をしてお子さんの生活を優先するようにしましょう。, また、お子さんに心理的負担を掛けるようであれば、無理矢理一緒にいるのではなく(お互いの幸せの為にも)離婚について前向きに考えてください。, 離婚をした場合(親御さんがいないことで)、お子さんは寂しい思いをされるでしょう。しかし、喧嘩が絶えない家庭にいるよりは、両親が前向きに明るく過ごしている方が、精神的苦痛を感じず、心穏やかに過ごせるはずです。, また、お子さんに責任を負わせる(例:あなたのせいで離婚できないと、本人に文句を言う等)のだけは絶対に止めてください。親として、お子さんを傷付けるような発言や行動は、絶対に慎んでください。, お子さんがいらっしゃる方は(離婚をする前に)きちんと養育費の問題を話し合っておいてください。これは、それぞれの夫婦が再婚した場合も同じです。, 新しいパートナーを見つけたからと言って、前の配偶者との間に生まれた子どもの養育を放棄するのは(親として)許されないことです。, 両親の勝手な都合で、子どもを苦しめたり困窮されるようなことだけは、絶対に止めましょう。もし離婚をした相手から養育費が支払われない様な場合は、弁護士に相談をする必要があります。, また事前に、親権や養育費の件でトラブルが起こらないためには、初めから離婚を専門にする弁護士に相談しておくことです。, 弁護士に相談するメリットは、公正証書などの作成方法を教えてくれるほか、調停や離婚裁判を行う際、離婚準備や話合いの進め方、調停や離婚裁判の手続きをスムーズに進めてくれる点です。, 弁護士が味方に付いていれば、離婚裁判でも不利になることはありません。養育費だけでなく慰謝料や財産分与の問題も含め、離婚問題に強い弁護士に相談しておくと良いでしょう。, ここで改めて『親権』について考えてみましょう。親権とは、親が子どもを育てる権利ではありません。親権とは「子どもの利益を守る」ための権利を指します。, 「子どもの利益」とは、生きていく上で必要なお金や家財だけでなく、子どもが持つ権利も含まれています。なお『お子さんの親権』については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせてご覧ください。, 親権者を決定する場合には、以下『親権者を決定する5つのポイント』の各ポイントをチェックしながら「誰が子どもを守り育てるのか」考える必要があります。, いかがでしょうか? 親権者については、子どもの意思はもちろん、これまでの監護実績、周囲の助け(祖父母や親族の協力など)のほか、子どもに対する愛情などを総合的に判断の上、決定してください。, 離婚後の親権争いで揉めた場合には、親権者とは別に(もう一方の親を)監護者とする場合があります。これは「親権の要素」を二つに分けて、両親それぞれが子どもの世話をできるようにしたためです。, ただし、監護者を置くことついては「子どもに不利益が起きやすい」などの理由でオススメはできません。, また、離婚届には親権者について書く欄はあっても、監護者について書く欄が無いなど法的にも曖昧な点が多いです。, もちろん、親権者と監護者を置く場合には「公正証書」を作成しておくというのも一つの手ですが、金銭以外の強制執行について(公正証書は)無力となるため注意が必要です。, もし、親権者の問題が決まらない時には、家庭裁判所に「子の監護者の指定調停」を申し立てることになります。この場合は(できるだけ早く)信頼できる弁護士に、親権者と監護者の件について相談をしておいてください。, 子どもの監護者になれるのは、父母だけではありません。以下の人たちは、お子さんの監護者として指定できます。, 親権者については、お子さんへの愛情はもちろん「今の生活環境が変わらないかどうか」が重要視されます。, また、一緒に住んでいるかどうかも親権者を決める上での重要なポイントです。子の監護者選定についても同様に、監護実績やお子さんに意思などを総合的に判断し、決定を行ってください。, 平成25年(※調査実施は平成24年の一年間)に厚生労働省が調査したところによると、日本の約16.3%の子どもが貧困に直面していることが明らかになりました。, 【貧困率の状況】 子なしで好きな人ができたら離婚するべき|勇気がもてる7つの理由 . 離婚届を提出するタイミングは重要です。タイミングを間違えると取り返しのつかないことになりかねません。ここでは離婚届を提出するタイミングと離婚届の手続きのポイントを取り上げています。離婚届を出す前に一度ご確認いただければと思います。 年々増えてきている離婚率と再婚率。. そして、「 良い人が入れば、もう一度結婚したい 」と考えるバツイチ女性も増えてきています。 バツイチ女性の恋愛や婚活は、 子持ち か 子なし かによって難易度が変わってきます。 離婚協議書とは、夫婦が離婚する際に、離婚の方法や諸条件を取り決めるために作成する書面のことです。ここでは、弁護士がパターン別の離婚協議書と公正証書案のサンプルを紹介しています。すべて無料でダウンロードが可能ですので、ご参考にされてください。 平成 24年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は 122万円(名目値)となっており、「相対的貧困率」(貧困線に満たない世帯員の割合)は 16.1%となっている。また、「子どもの貧困率」(17歳以下)は 16.3%となっている 。「子どもがいる現役世帯」(世帯主が 18歳以上 65歳未満で子どもがいる世帯)の世帯員についてみると、15.1%となっており、そのうち「大人が一人」の世帯員では 54.6%、「大人が二人以上」の世帯員では 12.4%となっている。, 子どもの貧困率とは「平均所得の半分以下で暮らしている」18歳未満の子どもを数値化したものです。戦後の日本は「豊かになった」と言われていますが、今でも約16.1%の子どもが貧しい生活を強いられており、離婚などが原因で貧困に陥る子どもの割合は増加していると言います。, 残念なことに、離婚後養育費の合意に達している夫婦の割合は「約6割」となっています。残りの4割は養育費の取り決めがきちんと行われず、お子さんや母親まで「貧困に陥るケース」が増えているのです。, 離婚後のトラブルとして、最も多いのは「養育費の問題」です。(中略)実際に、離婚後の養育費について「合意が得られた件数」は、全体の6割止まりと言います(※ 総務省が2015年に調査、結果は2016年に発表)。この結果、養育費の貰えないひとり親家庭では、子どもを育てることが難しくなり「貧困化」に陥りやすくなるのです。, ただし離婚届を提出した後でも遡って、養育費請求の申し立てが行えます。この場合も信頼できる弁護士に「養育費請求」の方法について相談してみてください。, また、厚生労働省においても「養育費に関する相談支援センター」を設けて(※ 厚生労働省の委託事業)相談に応じています。みなさんも弁護士相談と併用し、国の支援制度を上手に活用してみてください。, なお「養育費相談支援センター」のサイト内では、全国の相談機関について詳しく紹介しています。このほか、詳しい養育費や親権の問題については、信頼できる弁護士に相談されると良いでしょう。, お子さんの自立などを待つ都合で、離婚時期が遅れるような場合は、少しずつ時間を掛けて「離婚準備」を始めましょう。, お子さんが成人をされる頃には、夫婦の年齢も40代後半から、定年の時期に差し掛かることになります。近頃は熟年離婚をされる方も増えていますが、老後の蓄え(=生活に必要な費用)が無ければ、そうそう離婚はできません。, 一般的に「離婚をしても夫の年金が半分もらえる」と考える方も多いのですが、離婚後に受け取れるのは「婚姻期間中の厚生年金」に限定されます。このため国民年金については「分与の対象外」となるので注意しましょう。, また、歳を取るにつれて再就職などの機会は少なくなります。熟年離婚を考えておられる方は、まず「離婚後の収入や財産確保」について考えるようにしてください。, 離婚までの時期は、夫婦が一緒にいる必要はありません。お子さんが自立できるまでは、別居して過ごすという選択肢もあります。, 今回は、お子さんが自立するまで離婚をしないメリットとデメリットについて解説しました。お子さんがいらっしゃる方は、親権の問題も含めて「離婚をすべきかどうか」じっくり考えてみてください。, また、弁護士に相談をすれば、別居中の婚姻費用請求やその他、親権や財産分与についても的確なアドバイスを与えてくれます。, 離婚は子どもが自立(成人)するまで待つのが最善?それぞれのメリットとデメリットを徹底解説!, 離婚したくない!でも相手が一方的に離婚を望んでいる場合は?説得、陳述書、慰謝料請求が可能, 胎児については、原則母親が親権者になる。ただし、出産後の話合いによって夫が親権者になることも可能。, 成長期になるので子どもの精神的、肉体的な発育状態を考慮すること。監護状況や子どもの意思なども含めて親権者を判断する。.
宇都宮大学 在学証明書 在学生,
エクセル 並べて表示 スクロールできない,
クレー射撃 目の 使い方,
合 不合 判定テスト 2020 第4回,
離婚 やることリスト Pdf,
ミュゼ 解約 持ち物,